2024年03月19日

【お知らせ】検定試験課題の訂正について

令和6年度検定試験課題につきましては、振り仮名の訂正が多く、皆様にご迷惑をおかけし申し訳ございません。

お申し込みの方には、別途訂正表を同封しておりますが、追加で1点訂正箇所がございましたので、こちらにお知らせいたします。

◆同人試験課題
@かな2尺×6尺作品(ヨコ)
8首目の歌
「大空」の振り仮名
×おおぞら → 〇おぞら


以上、よろしくお願い申し上げます。

(事務所)
posted by 香瓔会 at 08:53| 事務所・編集室

2024年03月18日

「第4回 香瓔中部展」開催報告

「第4回 香瓔中部展」が終了しました。
と き/3月16日(土)〜3月17日(日)
ところ/市民ギャラリー栄

S__30146585_0.jpg
初日は、神戸から中野宣子先生と村上松月先生がご来場され、全作品を一点ずつ時間をかけてご批評いただきました。
S__30146586_0.jpg

S__30146587_0.jpg

S__30146588_0.jpg

S__30146591_0.jpg

最終日は岩永栖邨先生にお越しいただきました。
S__30154786_0.jpg

岩永先生にも丁寧に時間をかけてご批評いただき、それだけでも出品者一同、開催できたことを大変喜びました。
S__30154787_0.jpg

S__30154789_0.jpg

多くの方々にご来場いただき、大変充実した展覧会となりました。
ありがとうございました。
S__30154795_0.jpg

S__30154798_0.jpg

(加藤容子 記)
posted by 香瓔会 at 00:26| 書道展

2024年03月17日

【新企画】選抜展作品と解説動画を掲載しました

この度、新企画として1月末に開催された「書道香瓔展 第42回選抜130人展」の中から、岩永栖邨理事長セレクション10名の解説動画を公式YouTubeにて順次公開いたします。

トップバッターは岩永理事長ご本人の作品解説です。
#1岩永理事長.png

岩永理事長セレクション#1
書道香瓔展 第42回選抜130人展 作品解説
岩永栖邨「春日野」
◆YouTubeページ
https://youtu.be/Pryty6Kdyec

今後公開予定の9名の詳細、公開順番などはお楽しみに☆

◆こちらのページもあわせてご覧ください
【香瓔会代表選抜作品掲載ページ】
https://www.koyokai.info/sakuhin.htm


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 22:22| 書道展

2024年03月11日

2024四国地区高松かな書道研修会報告

日 程:2024年3月9日(土)・10日(日)
会 場:高松市美術館 講堂・講座室(香川県高松市)
講 師:牧野聖雲先生
助講師:藤井直子先生
テーマ:1日目「大字の基本」
    2日目「読売展・地方展等の実習、添削」

今回は初めての会場で不便な所もありましたが、牧野聖雲先生をお迎えして、2日間の研修会を無事開催することができました。
S__34734114_0.jpg

1日目は大字の基本の線「開く線としまる線」「筆の弾力」「捻転」等、用筆法を分かりやすく丁寧にご指導いただきました。
S__34734119.jpg

S__34734127.jpg
午後からは半紙、半切2分の1など、書きたい課題に挑戦しました。
牧野先生は一人一人熱心にご指導してくださり、受講生は紙がなくなるまで書いていました。
最後に優秀作品を展示して講評していただきました。
S__34734110_0.jpg

S__34734112_0.jpg

S__34734113_0.jpg


2日目は県展、読売書法展等の実習と添削を行いました。
S__34734122_0.jpg
アンケートでは、「分かりやすかった」「楽しかった」「また来年も参加したい」の感想が多数で、大変好評でした。
高校生、大学生などたくさんの若い受講生で活気溢れていました。
先生の巧みな筆使いは指導者にとっても、有意義な研修会となりました。

(澤田定枝 記)
posted by 香瓔会 at 23:52| 書道教室・講座・研修

2024新潟地区かな書道研修会報告

日 程:2024年3月10日(日)
会 場:新潟東映ホテル(新潟市)
講 師:樋口華堂先生
助講師:中村暢子先生 堀田一逕先生
テーマ:「大字かなの基本」

春まだ浅き寒空の下、つかの間の晴れ間に祝福されて、第26回新潟地区研修会を開催いたしました。
今回は久しぶりの大字かな研修となりましたので、サブテーマを「大字の線を極めよう」と定めて、初歩の方からベテランの方まで50名余が集いました。

04291741-B8DD-4878-8345-F001C3BED4BA.jpg
講師には樋口華堂先生をお迎えし、その深い知識と経験に基づく正統派のご指導、細やかで思いやりのあるお言葉に、充実の一日を過ごすことができました。

0990A62C-58A1-4E20-BAD5-7713861B9DC4.jpg
午前中は書香に掲載された榎倉香邨先生の半紙手本「おもひしころは」を丁寧に学び、午後からは樋口華堂先生の手本で半切1/2に芭蕉の俳句を書きました。

4D232D09-B284-46DF-B527-4AA7EBE0C070.jpg
はじめに半紙作品を書いたことにより、普段大字を書きなれない方も、スムーズに大きな作品へと移行できたように思います。
S__27623486_0.jpg

夕方からは、書香出品作品、地元の県展出品作品、読売展出品作品などを持ち寄って作品検討会をいたしました。
樋口先生からの的確なご批評の後、作品を前に参加者同士でのディスカッションの時間を持ち、最後は先生を囲んでの座談会で、散会となりました。
S__27623490_0.jpg

また参加します!というお声をたくさんいただき、実行委員一同、嬉しく思いました。

(小川和恵 記)
posted by 香瓔会 at 23:22| 書道教室・講座・研修

伊地知紀子「かな書道教室」書作展 開催中!

梅の花が美しい季節。
JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」の期間中、日頃の学びの発表の場として毎年、難波市民学習センター主催の作品展に参加しています。
PXL_20240307_085958828.MP_0.jpg

今回は、短冊または葉書額に古筆臨書や好きな短歌・俳句を自由に書き、手づくりで額装しました。
PXL_20240306_064506328.MP_0.jpg

難波市民学習センターのユーチューブで、今日から期間限定の教室PR動画配信中です。
https://www.youtube.com/watch?v=O9eYXT_p_44

◆伊地知紀子「かな書道教室」書作展
 と き/3月8日(金)〜17日(日)
     10:00〜17:00(最終日は12:00まで)
 ところ/難波市民学習センター展示室
    (大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階)

◆かな書道・体験教室
 と き/3月12日(火) 18:00〜19:30
 ところ・申込/難波市民学習センター(TEL.06-6643-7010)

◆ホームページ
https://kanagraphy.org/

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/ryoshilab/


(伊地知 紀子 記)
posted by 香瓔会 at 00:04| 書道展

2024年03月10日

2024信州地区木曽かな書道研修会報告

日 程:2024年3月9日(土)・10日(日)
会 場:木曽町文化交流センター(長野県木曽郡)
講 師:大愛魚苑先生
助講師:丸山宏信先生 稲吉香峰先生
テーマ:1日目「香紙切を学ぶ」
    2日目「読売書法展等の実習、添削」

今回の信州地区研修会は、3月とはいえ御嶽山にも雪が残る中、木曽の会場で開催いたしました。
S__48062471.jpg

講師として大愛魚苑先生をお迎えし、優しく熱心にご指導いただいて、2日間の研修会を無事開催することができました。

1日目は、「香紙切を学ぶ」をテーマに実習を行いました。
55428_0.jpg
弾力ある線、筆の使い方など香紙切の特徴についてわかりやすいご指導をいただきながら、参加者は少しでも線を鍛え、特徴を捉えようと一心に取り組む姿が見られました。


2日目は、読売書法展等の実習で、先生には帖などの小字、大字のかなや調和体など幅広く細やかにご指導いただき、大変勉強になりました。
55426_0.jpg

55425_0.jpg

アドバイスのひとつひとつを自分のものにしていきたいという声が多数ありました。
55420_0.jpg

講師、助講師の先生方を始め、地区担当理事や地元の会員の皆様のおかげで、地区研修ができ、良い勉強ができましたことに心より感謝申し上げます。

(永井 敬子記)
posted by 香瓔会 at 23:48| 書道教室・講座・研修

2024年02月29日

3月「かな書展」情報

スギ花粉に悩まされている方々を見ると春が近づいて来ているようですが、まだまだ寒暖の差が激しいですね。引き続き暖かくしてお過ごしください。
36419_0.jpg

3月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆伊地知紀子「かな書道教室」書作展…Instagram(@ryoshilab)
 と き/3月8日(金)〜3月17日(日)
 10:00〜17:00、最終日12:00まで(※会期中、出品者の在廊はありません)
 ところ/難波市民学習センター展示室
 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階

◆第4回 香瓔中部展(代表 大ア水愁)
 と き/3月16日(土)〜3月17日(日)10:00〜17:00、最終日16:00まで
 ところ/市民ギャラリー栄
 〒460-0008 名古屋市中区栄4-1-8 中区役所平和不動産共同ビル7階
中部展案内状.jpg

中部展地図.jpg

◆書 中川聖久の線(主宰 中川聖久)…Instagram(@masahisa1008)
 と き/3月27日(水)〜31日(日)10:00〜18:00、最終日17:00まで
 ところ/京都文化博物館5階ミュージアムギャラリー(全展示室)
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
中川先生個展ポスター.jpg


◆第8回 グループしら鷺 イーグレ書展(主宰 牧野聖雲)
と き/3月29日(金)〜3月31日(日)9:30〜17:00、最終日16:00まで
ところ/イーグレひめじ 姫路市民プラザ姫路市民ギャラリー地下1階展示室
〒670-0012 姫路市本町68番地290
イーグレ書展案内状.jpg

アクセス.jpg

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 12:01| 書道展

「第32回 道香社書作展」開催報告

「第32回 道香社書作展」が終了しました。
と き/2月23日(金・祝)〜25日(日)
ところ/高松市美術館

S__34676819.jpg
会場は明るく華やかな雰囲気に包まれました。
S__34676822_0.jpg

歌の世界観を考えて表装の色合い等にもこだわった作品が好評でした。
S__34676823_0.jpg

初日に岩永理事長がご来高くださいました。
S__34676829.jpg

ジュニアの作品は、力強く個性豊かな作品が並び、大勢の来場者にみていただきました。
S__34676827.jpg

3日間で650人の入場者がありました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


(澤田定枝 記)
posted by 香瓔会 at 11:39| 書道展

2024年02月21日

「グループ彩 書作展 ―心をつなぐ―」展 開催報告

「グループ彩 書作展 ―心をつなぐ―」展が終了しました。

と き/2月8日(木)〜11日(日)
ところ/アートホール神戸

毎月の勉強会で書いているものを作品に、という想いの「グループ彩」の仲間14名の書作品です。
23205.jpg

それぞれが趣向に富んだ作品が並び、大勢の来場者に見ていただき感謝でした。
23104.jpg

年齢を重ねても作品を発表する場所があるのは嬉しいことです。
23190.jpg
▲岩永理事長にもお越しいただきました


(細田晴美 記)
posted by 香瓔会 at 00:55| 書道展