新緑の季節になりました。
北海道より展覧会のご案内です。
第五回竹華書道会かな書展 (主宰 鈴木竹華)
とき / 5月28日(火)〜6月2日(日)
ところ/ギャラリー大通美術館
〒060-0042札幌市中央区大通西5丁目11大五ビル
ぜひ足をお運び下さい。
(情報部I)
2019年05月25日
5〜6月のかな書展情報(追記)
posted by 香瓔会 at 15:38| 書道展
2019年05月21日
2019「神戸かな書道研修会」開催報告
・日時 2019年5月18日(土)〜19日(日)
・場所 兵庫県学校厚生会館
・内容 「古筆を学ぶ〜関戸本古今集〜」
・講師 堀田 一逕先生
今年は、書香「入門・古筆に学ぶ」の執筆者の一人である堀田一逕先生をお迎えし、定員を超える申し込みがありました。多くの受講生で活気あふれる研修会となりました。

〈1日目〉 「読売書法展作品及び自由作品(書香課題等)の実習と添削」

〈2日目〉「古筆を学ぶ〜関戸本古今集〜」研修会

午前は、関戸本古今集の基本と線を中心に学びました。

午後は、関戸本古今集の行と応用(四行書きの倣書作品)に挑戦しました。
堀田先生の楽しく丁寧な解説と実技に魅了され、受講の皆さん 熱心に学びました。
助講師(中野宣子、伊地知紀子、村上松月)も頑張りました!
帰りは皆さん大満足で笑顔あふれる中、無事終了しました。
(阪神地区担当理事 村上松月)
・場所 兵庫県学校厚生会館
・内容 「古筆を学ぶ〜関戸本古今集〜」
・講師 堀田 一逕先生
今年は、書香「入門・古筆に学ぶ」の執筆者の一人である堀田一逕先生をお迎えし、定員を超える申し込みがありました。多くの受講生で活気あふれる研修会となりました。
〈1日目〉 「読売書法展作品及び自由作品(書香課題等)の実習と添削」
〈2日目〉「古筆を学ぶ〜関戸本古今集〜」研修会
午前は、関戸本古今集の基本と線を中心に学びました。
午後は、関戸本古今集の行と応用(四行書きの倣書作品)に挑戦しました。
堀田先生の楽しく丁寧な解説と実技に魅了され、受講の皆さん 熱心に学びました。
助講師(中野宣子、伊地知紀子、村上松月)も頑張りました!
帰りは皆さん大満足で笑顔あふれる中、無事終了しました。
(阪神地区担当理事 村上松月)
posted by 香瓔会 at 00:05| 書道教室・講座・研修
2019年05月20日
第39回定期総会(令和元年度)
●と き/2019年5月12日(日)11:00〜12:00
●ところ/シーパル須磨
書道香瓔会第39回定期総会を行いました。

西川議長の進行により、平成30年度事業・決算報告、令和元年度事業・予算審議等について審議し全議案とも満場一致で可決承認され定刻通り無事終了いたしました。
新理事のご紹介もありました。

▲今期からの研究生(20期)の皆さんです。
若い方々が積極的に参加されました。今後の活躍が楽しみです。

▲総会後の集合撮影!
(情報部I)
●ところ/シーパル須磨
書道香瓔会第39回定期総会を行いました。
西川議長の進行により、平成30年度事業・決算報告、令和元年度事業・予算審議等について審議し全議案とも満場一致で可決承認され定刻通り無事終了いたしました。
新理事のご紹介もありました。
▲今期からの研究生(20期)の皆さんです。
若い方々が積極的に参加されました。今後の活躍が楽しみです。
▲総会後の集合撮影!
(情報部I)
posted by 香瓔会 at 23:45| 書道教室・講座・研修
香瓔会「第77回定例研修会」のご報告
●と き/2019年5月11日(土)
●ところ/シーパル須磨

今回の研修は神戸笹波会会長である田頭一舟先生をお招きして「料紙と書作」をテーマにご講話いただきました。
料紙の製作、かなを書く基礎、ちらし書等について丁寧に教えていただきました。

手作りの雅な料紙に感銘。

受講生のリクエストによる歌を席上揮毫いただきました。
最後に半懐紙の実習に取り組み、研修を終了いたしました。
料紙について造詣の深い田頭先生のお話は貴重で大変勉強になりました。
ありがとうございました。
(情報部I)
●ところ/シーパル須磨
今回の研修は神戸笹波会会長である田頭一舟先生をお招きして「料紙と書作」をテーマにご講話いただきました。
料紙の製作、かなを書く基礎、ちらし書等について丁寧に教えていただきました。
手作りの雅な料紙に感銘。
受講生のリクエストによる歌を席上揮毫いただきました。
最後に半懐紙の実習に取り組み、研修を終了いたしました。
料紙について造詣の深い田頭先生のお話は貴重で大変勉強になりました。
ありがとうございました。
(情報部I)
posted by 香瓔会 at 23:34| 書道教室・講座・研修
2019年05月14日
第三回 書道櫻華会かな書展の報告
第三回 書道櫻華会かな書展
と き:令和元年5月3日(金)〜5月5日(日)
ところ:みなとみらいギャラリーC(横浜市西区)
・展覧会のご案内は「平成」.開催は「令和」。
帖、巻子にも初挑戦。




(主宰 角田香瑛 記)
と き:令和元年5月3日(金)〜5月5日(日)
ところ:みなとみらいギャラリーC(横浜市西区)
・展覧会のご案内は「平成」.開催は「令和」。
帖、巻子にも初挑戦。




(主宰 角田香瑛 記)
posted by 香瓔会 at 18:00| 書道展
2019年05月04日
第47回日本の書展(関西展)
2019年5月3日〜5日、マイドームおおさかにて、日本の書展(関西展)が開催されています。

榎倉会長、岩永理事長はじめ、当会からも多くの先生方が出品されています。

日本の書展は6月より、中部展、東京展、九州展と巡回開催されます。
(情報部I)
榎倉会長、岩永理事長はじめ、当会からも多くの先生方が出品されています。
日本の書展は6月より、中部展、東京展、九州展と巡回開催されます。
(情報部I)
posted by 香瓔会 at 00:37| 書道展
書 中川聖久の世界 -時- 開催中です。
2019年4月30日〜5月12日まで、アートスペース余花庵(京都)にて中川聖久先生の個展が開催されています。


心に響く言葉や詩、短歌等を前衛的な大作、中字作品、小作品に表現

読める作品にもこだわって制作されています。

▲中川聖久先生(作品「時」の前にて)

▲中川先生の作品「夢」が姫路キャッスルグランヴィアホテル東館ロビーに常設展示されることになりました。
(情報部I)
心に響く言葉や詩、短歌等を前衛的な大作、中字作品、小作品に表現
読める作品にもこだわって制作されています。
▲中川聖久先生(作品「時」の前にて)
▲中川先生の作品「夢」が姫路キャッスルグランヴィアホテル東館ロビーに常設展示されることになりました。
(情報部I)
posted by 香瓔会 at 00:28| 書道展
2019年05月01日
2019鳥取かな書道研修会(山陰地区)報告
と き 平成31年4月20日(土)〜21日(日)
と こ ろ 白兎会館
研修内容 1日目 読売展作品等実習・添削
2日目 小字の基本
講 師 西川華扇先生
筆の持ち方から始まり四行書きまで、順を追ってわかりやすく
丁寧なご指導いただきました。
基本の大切さを再認識する良い機会になったと思います。




(伊吹京子 記)
と こ ろ 白兎会館
研修内容 1日目 読売展作品等実習・添削
2日目 小字の基本
講 師 西川華扇先生
筆の持ち方から始まり四行書きまで、順を追ってわかりやすく
丁寧なご指導いただきました。
基本の大切さを再認識する良い機会になったと思います。


(伊吹京子 記)
posted by 香瓔会 at 21:12| 書道教室・講座・研修
2019.6月の「かな書展」情報
平成の時代も終わり、5月より令和の時代が始まりました。
令和も豊かで平和な時代であることを祈ります。

6月の「かな書展」情報のお知らせです。
◆日本書芸院五月展(二科審査会員)
と き 令和元年5月28日(火)〜6月2日(日)
ところ 大阪市立美術館 地下展覧会室(天王寺公園内)
◆和み書道教室作品展(主宰 小川和恵)
と き 令和元年6月20日(木)〜6月23日(日)
ところ 西新潟市民会館ギャラリー
〒950-2022 新潟市西区小針2丁目24-1
◆第30回道香社書作展(代表 原 多詠子)
と き 令和元年6月21日(金)〜6月23日(日)
ところ 高松市美術館
〒760-0027 高松市紺屋町10-4
(情報部U)
令和も豊かで平和な時代であることを祈ります。
6月の「かな書展」情報のお知らせです。
◆日本書芸院五月展(二科審査会員)
と き 令和元年5月28日(火)〜6月2日(日)
ところ 大阪市立美術館 地下展覧会室(天王寺公園内)
◆和み書道教室作品展(主宰 小川和恵)
と き 令和元年6月20日(木)〜6月23日(日)
ところ 西新潟市民会館ギャラリー
〒950-2022 新潟市西区小針2丁目24-1
◆第30回道香社書作展(代表 原 多詠子)
と き 令和元年6月21日(金)〜6月23日(日)
ところ 高松市美術館
〒760-0027 高松市紺屋町10-4
(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:00| 書道展