2020年10月31日

「第三回 香墨会書作展」報告

第三回 香墨会書作展につきまして、盛会のうちに終了することができ、会員一同喜んでおります。
岩永先生にも作品を賛助出品いただいたお陰で会場が一層と引き立ちました。
また361名もの入場者があり、開催して良かったと思っております。
002.jpg

コロナ禍の中、会場や会期の変更もありましたが、初志の計画を完了できたことはひとえに、書道香瓔会、長崎書道会、長崎市書作家協会の皆様のお力添えによるものと、一同深く感謝しております。
001.jpg

(西川 秀鳳 記)
posted by 香瓔会 at 23:56| 書道展

2020年10月25日

【榎倉先生御作展示】上野アーティストプロジェクト2020「読み、味わう現代の書」のご案内

急に寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
1541049938212.jpg

◆上野アーティストプロジェクト2020「読み、味わう現代の書」

と き: 2020年11月18日(水)〜2021年1月7日(木) 43日間
ところ: 東京都美術館ギャラリーA、C
出品者: 榎倉香邨、中野北溟、村上翠亭、小山やす子、岡美知子

「かな」と「漢字かな交じりの書」の分野において平成を代表する書家に焦点をあてた
東京都美術館が主催する企画展です。
榎倉先生の御作は帝京大学博物館が所蔵する代表作9点が展示されます。
(入場料 一般500円 休室日 12月7日、21日、29日から2012年1月3日)

https://www.tobikan.jp/exhibition/2020_uenoartistproject.html


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 10:28| 書道展

2020年10月21日

祝 牧野聖雲先生「日展特選」受賞!

2020年10月19日に「改組 新 第7回日展」の入選発表がありました。

当会総務理事 牧野聖雲先生が特選を受賞されました。
香瓔会としては、2005年に岩永理事長が受賞されて以来、15年ぶりの受賞となりま
す。
本当におめでとうございます!

牧野先生は、香瓔会の運営に精力的にご尽力いただいています。
今後ともよろしくお願い致します。

香瓔会から、榎倉会長、岩永理事長の他、34名の入選がありました。
おめでとうございます!

2020nitten.jpg

(情報部I)
posted by 香瓔会 at 14:08| 書道展

2020年10月04日

「榎倉香邨の書」YouTube動画配信のお知らせ

 新型コロナウィルスの収束が見通せない状況が続き、本年度の活動や行事を大幅に縮小している状況下ですが、榎倉先生は2021年開催の個展に向けて、日々書作に励んでおられます。

 つきましては、2019年に開催された宮崎展・小野展「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」の動画を配信(公開)しましたのでご覧下さい。映像は、株式会社ブレファで制作したものです。

 YouTube チャンネル登録もご協力お願いします。

「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」#1(約15分)
https://youtu.be/3d3fv1y3XAo
00:00 オープニング
00:46 ”ふるさと”への思い(聞き手 岩永栖邨)
07:03 生家「春日神社」へ
08:50 高校教員時代の勤務地「兵庫県立西脇高校」へ
12:20 宮司生活を終え、”ふるさと”にて書活動に専念

「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」#2 宮崎展(約9分)
https://youtu.be/KQqWYYYaLew
00:59 記念講演会 
03:02 祝賀懇親会

「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」#3 宮崎展(約2分)
https://youtu.be/CXqumTuyS5o
00:00 歌人 俵万智先生との対談

「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」#4 宮崎展(約5.5分)
https://youtu.be/kJ0BEAy9uw0
00:24 筆を執るポイント 
02:00 席上揮毫

「榎倉香邨の書‐ふるさと‐」#5 小野展 (約4分)
https://youtu.be/2dvBNcPOqKk
00:00 会場風景
02:35 おわりに(文 榎倉香邨)

(情報部I)
posted by 香瓔会 at 02:53| 書道展

2020年10月01日

第3回 香墨會書作展のご案内

◆第3回 香墨會書作展(主宰 西川秀鳳)
と き/10月22日(木)〜25日(日)
    午前10時〜午後6時
    最終日は午後5時まで

ところ/長崎ブリックホール2階ギャラリー
    〒852-8104 長崎市茂里町2−38
    http://www.brickhall.jp/access/

今回は「長崎」の俳句や短歌をテーマに取り組みました。
未熟な作品ばかりですが、何卒ご高覧ご指導下さいますようご案内申し上げます。

(西川秀鳳 記)
posted by 香瓔会 at 16:19| 書道展