3月25日発行で郵送された『香瓔ニュース』に記載されております、読売ZOOM研修の受付メールアドレスについて、表示が分かりにくく、皆様にご迷惑をおかけする可能性がございますので、こちらで再度ご案内いたします。今回設定したアドレスは
laurenkouyou1(@以降は香瓔ニュースに記載の通り)
ですが、@前の赤字の部分は、英字のl(エル)ではなく、数字の1(いち)となります。
ZOOM研修をお考えの皆様には、くれぐれもこちらのメールアドレスにてお間違えのない様、お申し込みください。
よろしくお願いいたします。
(岩永栖邨)
2022年03月31日
【会員の皆様へ】読売ZOOM研修の受付メールアドレスについて
posted by 香瓔会 at 00:36| 事務所・編集室
2022関東A地区かな書道研修会報告
日 程:2022年3月26日(土)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター
講 師:大愛魚苑先生
助講師:中村とく先生、原奈緒美先生
テーマ:前半「小字の基本」
後半「読売書法展・検定試験の添削」
関東でも東京はすこぶるコロナ禍、研修会を行うか否かと日々感染者数に一喜一憂しながら決行致しました。
大愛先生も不安ながらの上京と思われましたが、はつらつとした笑顔でご来場頂き嬉しく思いました。
講習内容は前半の「小字の基本」では、水黒板を使って筆の捻転などをご指導いただきました。また、拡大手本を使っての解説もとても分かり易く、充実した講習内容でした。


後半は「読売書法展・検定試験の添削」の内容で短い時間でしたが、大愛先生のお人柄が伺える明るい研修会でした。
2年振りで、皆生き生きとした様子で無事終了する事が出来ました。


▲助講師の先生方
(大木田 翠香 記)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター
講 師:大愛魚苑先生
助講師:中村とく先生、原奈緒美先生
テーマ:前半「小字の基本」
後半「読売書法展・検定試験の添削」
関東でも東京はすこぶるコロナ禍、研修会を行うか否かと日々感染者数に一喜一憂しながら決行致しました。
大愛先生も不安ながらの上京と思われましたが、はつらつとした笑顔でご来場頂き嬉しく思いました。
講習内容は前半の「小字の基本」では、水黒板を使って筆の捻転などをご指導いただきました。また、拡大手本を使っての解説もとても分かり易く、充実した講習内容でした。


後半は「読売書法展・検定試験の添削」の内容で短い時間でしたが、大愛先生のお人柄が伺える明るい研修会でした。
2年振りで、皆生き生きとした様子で無事終了する事が出来ました。


▲助講師の先生方
(大木田 翠香 記)
posted by 香瓔会 at 00:27| 書道教室・講座・研修
2022年03月30日
2022四国地区かな書道研修会報告
日 程:2022年3月26日(土)〜27日(日)
会 場:ルポール讃岐
講 師:正橋白鵞先生
助講師:廣田蓬邨先生
テーマ:1日目「地方展、読売書法展の実習と添削」
2日目「調和体を学ぶ」
昨年は自主開催でしたが 今年度は正橋白鵞先生をお迎えして開催することができました。

1日目は、地方展や読売書法展の添削でした。

2日目は「調和体を学ぶ」をテーマに、調和体とは…からはじまり、
筆の捻転、蔵鋒等の筆使いの勉強をしました。




参考手本で練習後、最後には創作にも挑戦しました!

1人1人に細かく熱のこもったご指導と、先生のお人柄の良さに皆、感動しました!
調和体を書いてみたくなるような研修会でした。
(澤田定枝 記)
会 場:ルポール讃岐
講 師:正橋白鵞先生
助講師:廣田蓬邨先生
テーマ:1日目「地方展、読売書法展の実習と添削」
2日目「調和体を学ぶ」
昨年は自主開催でしたが 今年度は正橋白鵞先生をお迎えして開催することができました。

1日目は、地方展や読売書法展の添削でした。

2日目は「調和体を学ぶ」をテーマに、調和体とは…からはじまり、
筆の捻転、蔵鋒等の筆使いの勉強をしました。




参考手本で練習後、最後には創作にも挑戦しました!

1人1人に細かく熱のこもったご指導と、先生のお人柄の良さに皆、感動しました!
調和体を書いてみたくなるような研修会でした。
(澤田定枝 記)
posted by 香瓔会 at 00:19| 書道教室・講座・研修
2022年03月27日
2022九州A地区かな書道研修会報告
日 程:2022年3月26日(土)〜27日(日)
会 場:博多バスターミナル貸ホール9F
講 師:岩永栖邨先生
助講師:金子京聖、篠原真利子先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習と添削」
2日目「大字の基礎」(半切3分の2の大きさに俳句を書く)



コロナ禍で3年振りの地区研、有意義な時間を過ごすことができました。

(金子京聖 記)
会 場:博多バスターミナル貸ホール9F
講 師:岩永栖邨先生
助講師:金子京聖、篠原真利子先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習と添削」
2日目「大字の基礎」(半切3分の2の大きさに俳句を書く)



コロナ禍で3年振りの地区研、有意義な時間を過ごすことができました。

(金子京聖 記)
posted by 香瓔会 at 22:58| 書道教室・講座・研修
2022年03月25日
4月「かな書展」情報
西日本の地域から桜の開花のお知らせが届き始めました。
卒業と入学のシーズンです。私の住む地域では入学式のころに桜が見られます。

4月の「かな書展」情報をお知らせします。
◆第6回 ―書創― 綺羅 書展 (主宰 中村 暢子)
と き/4月29日㈮㈷〜5月1日㈰
ところ/三条東公民館
(新潟県三条市興野1-13-70)

(情報部 S)
卒業と入学のシーズンです。私の住む地域では入学式のころに桜が見られます。

4月の「かな書展」情報をお知らせします。
◆第6回 ―書創― 綺羅 書展 (主宰 中村 暢子)
と き/4月29日㈮㈷〜5月1日㈰
ところ/三条東公民館
(新潟県三条市興野1-13-70)

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 11:44| 書道展
2022年03月24日
中村暢子書展「刹那」―時を創る― 開催報告
中村暢子書展「刹那」―時を創る―が無事終了しました。
と き/2022年2月19日㈯〜3月21日㈷
ところ/弥彦の丘美術館(新潟県西蒲原郡弥彦村)
弥彦の丘美術館より、書道で女性単独での個展開催は初の試みとのことでご依頼を受け、開催しました。

残雪を眺めながらの初日でしたが、会期中に岩永理事長、原奈緒美先生がご来新くださり、終了時には桜の蕾が見られるようになりました。


地元新聞の掲載は反響が大きく、初来館者もあり、書道の楽しみ方を伝えることができたようです。

(中村 暢子 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/nobukonkmr/
https://www.instagram.com/p/CagCF_hPGiT/?utm_source=ig_web_copy_link
と き/2022年2月19日㈯〜3月21日㈷
ところ/弥彦の丘美術館(新潟県西蒲原郡弥彦村)
弥彦の丘美術館より、書道で女性単独での個展開催は初の試みとのことでご依頼を受け、開催しました。

残雪を眺めながらの初日でしたが、会期中に岩永理事長、原奈緒美先生がご来新くださり、終了時には桜の蕾が見られるようになりました。


地元新聞の掲載は反響が大きく、初来館者もあり、書道の楽しみ方を伝えることができたようです。

(中村 暢子 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/nobukonkmr/
https://www.instagram.com/p/CagCF_hPGiT/?utm_source=ig_web_copy_link
posted by 香瓔会 at 11:17| 書道展
書 中川聖久の心 開催報告
「書 中川聖久の心」が無事終了しました。
と き/2022年3月18日㈮〜21日㈷
ところ/京都文化博物館 5階ミュージアムギャラリー(京都市中京区)

2m×15mの紙に白鳥の羽で書いたいろは歌の原文、新作の「心」、「城」、「虎」などの超大作から、歌留多サイズに和歌を書いた極小作品まで、あわせて65点の作品を展示しました。
日本を代表する花街のトップや長楽館のオーナーさんもご来訪され、華やかな展覧会となりました。



▲令和4年3月18日付 読売新聞京都版
(中川 聖久 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/masahisa1008/?hl=ja
https://www.instagram.com/p/CbPLneTrQtx/?utm_source=ig_web_copy_link
と き/2022年3月18日㈮〜21日㈷
ところ/京都文化博物館 5階ミュージアムギャラリー(京都市中京区)

2m×15mの紙に白鳥の羽で書いたいろは歌の原文、新作の「心」、「城」、「虎」などの超大作から、歌留多サイズに和歌を書いた極小作品まで、あわせて65点の作品を展示しました。
日本を代表する花街のトップや長楽館のオーナーさんもご来訪され、華やかな展覧会となりました。



▲令和4年3月18日付 読売新聞京都版
(中川 聖久 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/masahisa1008/?hl=ja
https://www.instagram.com/p/CbPLneTrQtx/?utm_source=ig_web_copy_link
posted by 香瓔会 at 09:37| 書道展
2022年03月21日
2022東海地区三河かな書道研修会報告
日 程:2022年3月19日(土)〜20日(日)
会 場:西尾市文化会館
講 師:中野宣子先生
助講師:酒井麗月先生、簗瀬舟香先生
テーマ:1日目「中日書道展・読売書法展の添削と実習」
2日目「古筆に学ぶ ー寸松庵色紙ー」
愛知県の中でも三河は新型コロナウイルス感染者が多く、感染予防に注意深くしつつ、研修会を無事終了することができました。
前日の激しい雨は上がり、晴れたものの強い風の中、中野宣子先生に西尾までおいでいただきました。
1日目は、締切日が近づいてきた中日書道展の作品を中心にご指導いただきました。
とても丁寧な添削に感動しました。

2日目は、寸松庵色紙の時代背景・線の表情・行の表情と中野先生の説明に引き込まれ、先生の掛け声に合わせ筆を沈み込ませたり引き上げたり…!
テンポある先生のご指導に夢中になり取り組むことができました。


(大ア水愁 記)
会 場:西尾市文化会館
講 師:中野宣子先生
助講師:酒井麗月先生、簗瀬舟香先生
テーマ:1日目「中日書道展・読売書法展の添削と実習」
2日目「古筆に学ぶ ー寸松庵色紙ー」
愛知県の中でも三河は新型コロナウイルス感染者が多く、感染予防に注意深くしつつ、研修会を無事終了することができました。
前日の激しい雨は上がり、晴れたものの強い風の中、中野宣子先生に西尾までおいでいただきました。
1日目は、締切日が近づいてきた中日書道展の作品を中心にご指導いただきました。
とても丁寧な添削に感動しました。

2日目は、寸松庵色紙の時代背景・線の表情・行の表情と中野先生の説明に引き込まれ、先生の掛け声に合わせ筆を沈み込ませたり引き上げたり…!
テンポある先生のご指導に夢中になり取り組むことができました。


(大ア水愁 記)
posted by 香瓔会 at 09:39| 書道教室・講座・研修
2022年03月15日
第4回古筆臨書展 開催報告
第4回古筆臨書展が無事終了しました。
と き/2022年3月4日(金)〜13日(日)
ところ/難波市民学習センター 展示室(大阪市)
JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」の期間中、日頃の学びの発表の場として毎年、難波市民学習センター主催の作品展を開催しています。
好きな古筆(高野切、関戸、寸松庵、曼殊院、本阿弥切、針切、中務、山家心中、継色紙)を臨書し、ハガキサイズに切り取り、手づくりで額装しました。


(伊地知 紀子 記)
★展示作品をインスタグラム「@かな料紙ラボ」で紹介しています。
https://www.instagram.com/ryoshilab/?hl=ja
と き/2022年3月4日(金)〜13日(日)
ところ/難波市民学習センター 展示室(大阪市)
JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」の期間中、日頃の学びの発表の場として毎年、難波市民学習センター主催の作品展を開催しています。
好きな古筆(高野切、関戸、寸松庵、曼殊院、本阿弥切、針切、中務、山家心中、継色紙)を臨書し、ハガキサイズに切り取り、手づくりで額装しました。


(伊地知 紀子 記)
★展示作品をインスタグラム「@かな料紙ラボ」で紹介しています。
https://www.instagram.com/ryoshilab/?hl=ja
posted by 香瓔会 at 11:54| 書道展
2022年03月13日
【連絡】書香・かおり「登録番号一覧表」について
2022年4月号の『書香』及び『かおり』に同封されていました「登録番号一覧表」ですが、訂正のある場合は記入して競書を送る際に同封し、株式会社リンクス様へお送りください。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
(編集部)
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
(編集部)
posted by 香瓔会 at 21:33| 事務所・編集室