『書香』2022年4月号の13ぺージで研究作品小字コース予告課題に誤りがありましたのでお詫びして訂正いたします。正しくは次の通りです。
(誤)あけぬければ…
(正)あけぬれば…
編集作業の不手際で誠に申し訳ありません。お詫び申し上げます。
なお、5月19日締切の研究作品小字コース作品は、上記どちらの課題も受け付けて審査致しますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
(香瓔会 編集部)
2022年03月13日
【訂正】『書香』2022年4月号の研究作品小字コースにつきまして
posted by 香瓔会 at 00:30| 事務所・編集室
2022年03月09日
第31回道香社書作展 開催報告
第31回道香社書作展が無事終了しました。
と き/2022年3月4日(金)〜6日(日)
ところ/高松市美術館市民ギャラリー(香川県高松市)
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりました。
連日多くの来場者があり、最終日には若い人たちも多く、活気あふれる展覧会となりました。

会員76名が同じパネルに「白とは…」をテーマに思い思いの俳句や短歌をしたため余白の美を表現しました。
また、表装に工夫を凝らした作品が会場を華やかな雰囲気に包み、ご来高くださった岩永理事長から、1点ずつ丁寧にご指導いただき、会員一同感激しました。


賛助作品として今年1月にお亡くなりになった榎倉香邨先生と道香社の創始者である光宗道子先生の作品も展示させていただき、作品を通じて在りし日のお二人の先生を偲ぶ展覧会にもなりました。

▲光宗道子先生の作品(左) 榎倉香邨先生の作品(右)
展覧会の様子が四国新聞で紹介されました。

(澤田 定枝 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CawKeuTFktr/?utm_source=ig_web_copy_link
と き/2022年3月4日(金)〜6日(日)
ところ/高松市美術館市民ギャラリー(香川県高松市)
新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となりました。
連日多くの来場者があり、最終日には若い人たちも多く、活気あふれる展覧会となりました。

会員76名が同じパネルに「白とは…」をテーマに思い思いの俳句や短歌をしたため余白の美を表現しました。
また、表装に工夫を凝らした作品が会場を華やかな雰囲気に包み、ご来高くださった岩永理事長から、1点ずつ丁寧にご指導いただき、会員一同感激しました。


賛助作品として今年1月にお亡くなりになった榎倉香邨先生と道香社の創始者である光宗道子先生の作品も展示させていただき、作品を通じて在りし日のお二人の先生を偲ぶ展覧会にもなりました。

▲光宗道子先生の作品(左) 榎倉香邨先生の作品(右)
展覧会の様子が四国新聞で紹介されました。

(澤田 定枝 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CawKeuTFktr/?utm_source=ig_web_copy_link
posted by 香瓔会 at 09:36| 書道展
大学院修了記念 兼平春鈴書作展 −琳琅− 開催報告
この度、大学院修了という節目にあわせて初めての個展を開催させていただきました。
と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)
高校時代は一貫して漢字書を中心として学び、帝京大学入学以降は縁あって仮名書に転向し、初めてのことばかりで戸惑いながらも、思い切り書道に没頭できた6年間であったと今振り返って感謝の気持ちでいっぱいです。





岩永栖邨先生はじめ多くの先生方からご批評賜り、実りの多い個展となりました。
今回の個展を契機に、しっかりと自分なりの「書の道」を歩めますよう精進してまいります。
(兼平 春鈴 記)
インスタグラムアカウント(@kanehirashunrei)→ https://www.instagram.com/kanehirashunrei/
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)
高校時代は一貫して漢字書を中心として学び、帝京大学入学以降は縁あって仮名書に転向し、初めてのことばかりで戸惑いながらも、思い切り書道に没頭できた6年間であったと今振り返って感謝の気持ちでいっぱいです。





岩永栖邨先生はじめ多くの先生方からご批評賜り、実りの多い個展となりました。
今回の個展を契機に、しっかりと自分なりの「書の道」を歩めますよう精進してまいります。
(兼平 春鈴 記)
インスタグラムアカウント(@kanehirashunrei)→ https://www.instagram.com/kanehirashunrei/
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
posted by 香瓔会 at 09:27| 書道展
第2回 淳哉近墨 −福井淳哉書作展− 開催報告
この度、7年ぶり2回目の個展をゆかりの地・八王子で開催いたしました。
と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)
帝京大学着任10年の節目に、これまでの書業・研究を見つめなおし、この「令和」の時代に自らが進むべき「書の道」を確認するためにも、新作だけでなく近年発表した若干の旧作を交えての展示を、大学の所在する八王子市という「地元」でと思い至り企画いたしました。
初日から多くの書道界や政界の先生方からご来場賜りました。





準備終盤に敬愛する師・榎倉香邨先生の訃報に接し、茫然自失の中で会期を迎えましたが、多くの仲間の支えもあり無事開催できました。
愛情溢れるご指導に、心より感謝申し上げます。
(福井 淳哉 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
https://www.instagram.com/p/CacLSqKlwtq/
https://www.instagram.com/p/CaevfiLFl5b/
と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)
帝京大学着任10年の節目に、これまでの書業・研究を見つめなおし、この「令和」の時代に自らが進むべき「書の道」を確認するためにも、新作だけでなく近年発表した若干の旧作を交えての展示を、大学の所在する八王子市という「地元」でと思い至り企画いたしました。
初日から多くの書道界や政界の先生方からご来場賜りました。





準備終盤に敬愛する師・榎倉香邨先生の訃報に接し、茫然自失の中で会期を迎えましたが、多くの仲間の支えもあり無事開催できました。
愛情溢れるご指導に、心より感謝申し上げます。
(福井 淳哉 記)
★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
https://www.instagram.com/p/CacLSqKlwtq/
https://www.instagram.com/p/CaevfiLFl5b/
posted by 香瓔会 at 09:24| 書道展
2022年03月01日
かな≪水茎の跡≫(川上典子小品展) 開催報告
かな≪水茎の跡≫(川上典子小品展)が無事終了いたしました。
と き/2月2日(水)〜26日(土)
ところ/コーヒー&ギャラリー「なごみの樹」
榎倉会長の帰幽、厳寒の2月、コロナ禍と躊躇する気持ちもありましたが、かな書と香瓔会を地元へアピールするため、前向きに開催することが先生のご遺志を継ぐことと思い、実施致しました。気楽に立ち寄っていただけるスペースで開催することができました。皆様に感謝申し上げます。



※開催中の様子など、他の写真は公式インスタグラムでも見ることができます。
https://www.instagram.com/p/CZvJP_bvre4/
(川上典子 記)
と き/2月2日(水)〜26日(土)
ところ/コーヒー&ギャラリー「なごみの樹」
榎倉会長の帰幽、厳寒の2月、コロナ禍と躊躇する気持ちもありましたが、かな書と香瓔会を地元へアピールするため、前向きに開催することが先生のご遺志を継ぐことと思い、実施致しました。気楽に立ち寄っていただけるスペースで開催することができました。皆様に感謝申し上げます。



※開催中の様子など、他の写真は公式インスタグラムでも見ることができます。
https://www.instagram.com/p/CZvJP_bvre4/
(川上典子 記)
posted by 香瓔会 at 00:08| 書道展