2022年04月26日

2022東北A・B地区かな書道研修会報告

日 程:2022年4月23日(土)〜24日(日)
会 場:安積町公民館安積分室(福島県郡山市)
講 師:村上松月先生
助講師:國分春泉先生 竹島海舟先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習・添削」
    2日目「小字かなの基礎を学ぶ」

一旦は開催を延期した後に強い地震も起こり、開催するかどうか迷いましたが、講師の村上松月先生の前向きなお言葉に力を得て、思い切って例年どおり2日間の日程で実施することにしました。

1日目は、読売書法展等の実習添削でした。
実習に入る前に、大字かなの基本的な書き方、行の作り方についてのお話に続き、模範揮毫で横作品、縦作品それぞれを書く時の姿勢を見せてくださいました。
その後、時間いっぱい丁寧な添削指導をいただきました。
東北1.jpg

2日目は、小字かなの基本を学びました。
午前中は、半紙四行書きの課題をもとに、生きた美しい行を作るためのポイントを、一つずつ実習を交えながらご指導いただきました。
午後は、添削を受けながら完成度を高め、“今日の1枚”を制作しました。
受講者の半数以上が初参加でしたが、わかりやすいご指導に、全員が四行書きを仕上げることができました。
東北2-1.jpg

東北2-2.jpg

東北2-3.jpg

最後に、サプライズで村上先生から歌唱指導(?)をいただき、大いに盛り上がる中閉会しました。
この機運の高まりを、来年度につなげたいと思います。

(井戸川保子 記)
posted by 香瓔会 at 23:12| 書道教室・講座・研修

2022年04月25日

5月「かな書展」情報

桜の季節が終わりましたが、別の草花へとバトンが渡され、色鮮やかな季節となりました。
CIMG0496.JPG

5月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆「油絵」と「かな書」の二人展(世話人 林 玲泉)
 と き/5月3日㈫㈷〜8日㈰
 ところ/金沢21世紀美術館 B1F市民ギャラリーB
     (金沢市広坂1-2-1)
「油絵」と「かな書」の二人展案内状.jpg

◆丸山宏信かな書展―屏風展―(丸山宏信 個展)
 と き/5月13日(金)〜17日(火)
 ところ/長野県立美術館 しなのギャラリーA・B&ホール
     (長野市箱清水1-4-4)
丸山宏信かな書展 個展案内パンフ02-01.jpg

丸山宏信かな書展 個展案内パンフ02-02.jpg

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 14:39| 書道展

2022九州C地区かな書道研修会報告

日 程:2022年4月16日(土)〜17日(日)
会 場:熊本市国際交流会館(熊本市)
講 師:廣田蓬邨先生
助講師:川本陽子先生 松高千鶴先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習と添削」
    2日目「調和体について基本学習を学ぶ(俳句を半切1/2に書く)」

研修会が2年間中止となり、まだコロナ禍が終息されないところ、思いもよらない多数の参加者にお集まりいただきました。そして講師の廣田先生には手厚い指導を受けることができました。

1日目は読売書法展作品等の実習・添削でしたが、実習後半では、廣田先生が持参された帖作品を拝見させていただきました。そしてその帖を参考にして、帖作品の作り方や細字における注意点、硯の扱い方や磨墨・作品効果のある紙の選び方などを丁寧にご説明いただき、時間が足りないほどでしたが、受講者にはとても満足した様子がうかがえました。

IMG_1328.JPG

IMG_1332.JPG

2日目は調和体で作品制作でしたが、まず資料を参考に基本的な学習をしました。漢字の古典(蘭亭序と祭姪文稿)を臨書し、起筆の変化、背勢、向勢、画の各々の方向変化、文字の造形などに注目しました。

また、資料の山頭火の句を手本にして行の広狭や潤渇、疎密の変化、呼応など効果的な作品の作り方、表現の知識を広げることを学びました。

IMG_1336.JPG

IMG_1344.JPG

最後に受講者の作品それぞれに講評をいただき、充実した二日間を終了することができました。


(鳥飼玉翠 記)
posted by 香瓔会 at 01:05| 書道教室・講座・研修

2022年04月18日

2022北陸A地区高岡かな書道研修会報告

日 程:2022年4月16日(土)〜17日(日)
会 場:高岡市生涯学習センター(富山県高岡市)
講 師:丸山宏信先生
助講師:正橋白鵞先生 大愛魚苑先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習・添削」
    2日目「古筆を習う『本阿弥切』」

1日目は、読売書法展の実習添削でした。
実習の前には、「作品を見た時に豊かな時間を感じるような魅力的な線・筆遣いが大事だ」というお話しいただき、その後、細やかな添削をしていただきました。

高岡1.jpg

2日目は、古筆『本阿弥切』を1日かけてじっくり学びました。
『本阿弥切』の時代背景・特徴から、その基本線・連綿、そして作品を作るために古筆から何を学び、何をどう取り入れるのか丁寧にご指導いただきました。

高岡2-1.jpg

高岡2-2.jpg

「みなさん楽しんで書きましょう!」という丸山先生の言葉が印象的でした。

コロナ禍での久々の研修会でしたが、参加者の皆さんの晴れ晴れとしたお顔から、大いに充実した研修会となったように思います。

(有沢晴美 記)
posted by 香瓔会 at 17:35| 書道教室・講座・研修

2022年04月13日

2022兵庫A地区かな書道研修会報告

日 程:2022年4月9日(土)〜10日(日)
会 場:宍粟防災センター(兵庫県宍粟市)
講 師:小林章郎先生
助講師:藤原咲子先生 古谷好啓先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習・添削」
    2日目「小字かなの基本」

兵庫A地区は、小林章郎先生をお迎えして3年ぶりに開催しました。

1日目は、読売書法展等の実習添削でした。
終了時間まで休憩も取られずに、あたたかく丁寧にご指導いただきました。

兵庫A1-1.jpg

2日目は、小字かなの基本を学ぶをテーマにスタート。
『書香』に掲載されていたテキストをもとに、筆の持ち方、線、用筆、連綿、行と、順を追って教えていただきました。

兵庫A2-1.jpg

兵庫A2-3.jpg

午後からは、教わったことを生かせるよう、それぞれ作品制作に挑戦しました。

兵庫A2-4.jpg

広い会場にもかかわらずマイクを通さず、『書香』を使った勉強方法なども熱くご指導くださり、参加者一同感激の研修会となりました。
また、久しぶりの再会を喜び、お互いの近況を報告する参加者の姿もありました。
初参加やジュニア会員の参加も多く、香瓔会の繋がりが広がっていくことに、スタッフ一同ありがたく、感謝の思いで一杯になりました。

(中川聖久 記)
posted by 香瓔会 at 10:28| 書道教室・講座・研修

2022年04月12日

2022信州地区伊那かな書道研修会報告

日 程:2022年4月9日(土)〜10日(日)
会 場:羽広荘(長野県伊那市)
講 師:原奈緒美先生
助講師:丸山宏信先生 稲吉香峰先生
テーマ:1日目「小字の基本」
    2日目「読売書法展等の実習・添削」

牧水や信州生まれの喜志子のご縁で、信州でも榎倉先生との多くの思い出がありましたので、今回の研修会では「榎倉先生と信州」のコーナーを設け、鉢伏山登山や信州定例研修会などの写真を拝見しながら先生を偲びました。

信州 榎倉先生.jpg

講師として原奈緒美先生をお迎えし、精力的にご指導いただいて、2日間の研修会を無事開催することができました。

1日目は、小字の基本をテーマに実習を行いました。
わかりやすく的確な添削、ご指導をいただきながら、参加者は、自分自身のものにしようと一心に書作に励む姿が見られました。

信州1-3.jpg

信州1-1.jpg

2日目は、読売書法展等の実習で、先生には幅広い視点で力強くご指導いただき、非常に勉強になりました。
また、最後の批評会では、自分の作品とほかの方の素敵な作品と一堂に見ることができ、ドキドキしながらも頂いたアドバイスを今後の作品作りに生かしたいという声が多数ありました。

信州2-1.jpg

信州2-2.jpg

講師、助講師の先生方を始め、地区主幹や地元の会員の皆様のおかげで、地区研修ができましたこと、良い勉強ができましたことに心より感謝申し上げます。

(永井敬子 記)
posted by 香瓔会 at 10:12| 書道教室・講座・研修

2022年04月11日

2022中京地区春日井かな書道研修会報告

日 程:2022年4月9日(土)〜10日(日)
会 場:グリーンパレス春日井(愛知県春日井市)
講 師:原多詠子先生
助講師:安藤紀苑先生 市川恵一先生
テーマ:1日目「地方展、読売書法展の実習・添削」
    2日目「一条摂取集の基本」

昨今コロナ禍で研修会を行うことがままなりませんでしたが、春日井かな書道研修会40回目の記念の節目の年に、予定どおり2日間の研修会を無事開催することができました。
講師として原多詠子先生にお越しいただきました。

1日目は、読売書法展等の添削を行いました。
自分自身の添削の時はもちろんですが、他の参加者の添削の時も、原多詠子先生の筆先に多くの参加者が釘付けになりました。

中京1.jpg

2日目の午前は「一条摂取集の基本」を学び、午後は作品づくりを行いました。
特に、転折での強い捻転と解放、そして呼吸を熱くご指導いただき、皆が習得しようと夢中に取り組みました。

中京2.jpg

中京3.jpg

中京4.jpg

原多詠子先生が、榎倉香邨先生からお受けになったいくつものご指導のエピソードに触れられ、お聞きした私たちは、書道への情熱をより一層厚く受け取ることができ、書道への士気が上がった地区研修会となりました。

(加藤容子 記)
posted by 香瓔会 at 18:02| 書道教室・講座・研修

第76回日本書芸院 三月審査会の授賞式に出席しました

三月審査会では、一科審査会員作品から公募作品までを対象に審査が行われ、香瓔会からも多くの入賞者を輩出しました。
https://www.nihonshogeiin.or.jp/category/exhibition/shain/

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回の授賞式は人数を縮小して開催されました。
ご受賞おめでとうございます。

39580.jpg

39614.jpg

39544.jpg

posted by 香瓔会 at 17:07| 書道展

【会員の皆様へ】読売ZOOM研修のご案内

3月25日発行で郵送された『香瓔ニュース』に記載されております、
読売ZOOM研修につきまして、オンライン研修という新しい形態もあり
「研修内容や流れがわからず、申込に不安を感じる」というお声を頂きました。

そこで、お申込みから当日までの簡単な流れの説明資料を作成し、
【会員専用ページ】
の「研究会・研修会」に掲載しておりますので、
参加ご希望の方やご検討の方はぜひご覧ください。

なお、会員専用ページのパスワードは昨年発行された会報P43に掲載されております。

ご確認のほどよろしくお願いします。

(岩永栖邨)
posted by 香瓔会 at 00:29| 事務所・編集室