2022年06月30日

【開幕準備完了】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉

6/29(水)真夏のような暑い中、「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」の搬入が始まりました。
DSC_2786.JPG

準備の様子です。
DSC_2755.JPG

DSC_2756.JPG

DSC_2758.JPG

DSC_2766.JPG

※7/1(金)9時50分〜テープカットをいたします。
DSC_2787.JPG

※会期中毎日13時から理事長による作品解説をいたします。
(インスタグラムでもライブ配信予定・後日YouTubeでも公開予定)

※会期中、VR映像を配信しますので、香瓔会ホームページでご確認ください。

たくさんの方にご来場いただきますようご案内申し上げます!
DSC_2772.JPG

夜の銀座は日が落ちて、少し過ごしやすくなりました。
DSC_2791.JPG

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:28| 書道展

2022年06月28日

3地区研修会の報告 6/26福岡(博多)

毎年神戸で行っている7月研修会を、本年度は東京(代々木)・兵庫(神戸)・福岡(博多)の3都市に分けて「3地区研修会」として開催いたします。
まずは先日、福岡(博多)で開催された研修会の様子をご紹介いたします。
----------------------------
日時:2022年6月26日(日)
会場:博多交通センター(バスターミナル9F)
講師:岩永栖邨先生、廣田蓬邨先生
1656241342263.jpg

1656241342673.jpg

1656241347593.jpg

1656241347763.jpg
先生方もとても熱心にご指導くださり、実りある時間でした。
地元はもとより、広島、長崎、熊本などから多くの参加者があり、熱気ある研修会となりました。

(濱砂美里 記)
posted by 香瓔会 at 14:15| 書道教室・講座・研修

2022年06月27日

「榎倉香邨 作品選」を特典付きで販売します

帝京大学コレクション「榎倉香邨 作品選」は、帝京大学に寄贈された作品のうち、厳選した45点をシートとしてまとめたものです。

  ※寄贈時の記事はこちらをご覧ください。
   http://koyokai.sblo.jp/article/181509241.html

このたび、「第40回選抜 書道香瓔80人展」開催を記念し、特典として「榎倉香邨 遺作選」とセットで販売することになりました。
作品選&遺作選.JPG 

作品選01.JPG
▲「作品選」の一部 「ひなげしの花」(1997年)

作品選02.JPG
▲「作品選」の一部 「ほのぼのと」(1981年)

作品選釈文.JPG
▲「作品選」釈文

  定価4,500円
   → 「第40回選抜 書道香瓔80人展」開催記念価格 3,500円

  ※単品での購入の場合、レターパックライトでの発送となり、送料は370円です。
  (複数購入の場合、宅急便送料を申し受けます)

特典としてお届けする「遺作選」には、2022年に制作された作品も含まれており、最期まで書き続けた榎倉香邨先生を作品を通して偲ぶことができることと思います。

遺作選04.JPG
▲「遺作選」の一部 「子蟹」(2022年)

なお、「第40回選抜 書道香瓔80人展」(2022年7月1日〜3日)の会場でも販売します。

ぜひこの機会にお買い求めください。
在庫がなくなり次第、販売終了となります

お申し込みは、「書道香瓔会事務所」までお願いいたします。

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 23:39| 事務所・編集室

2022年06月26日

2022新潟地区かな書道研修会報告

日 程:2022年6月26日(日)
会 場:新潟東映ホテル(新潟市)
講 師:稲吉香峰先生
助講師:小川和恵先生 中村暢子
テーマ:「四行書きからの応用」
    
新型コロナウイルス感染拡大による中止や延期を経て、3年ぶりの開催となりました。
長野県の稲吉香峰先生からお越しいただき、「四行書きからの応用」をテーマに、かなを学び始めた誌友の方から熟練した同人の方まで、それぞれにとって学びの場となる研修となりました。
今回は初参加者が16名となり、新潟地区にとって新しい息吹を感じました。

『書香』7月号の半紙四行書きのお手本をもとに、散らし書きまで応用するポイントを教えていただき、作品を仕上げました。
新潟01.JPG

新潟02.JPG

新潟03.JPG

これまでの読売展等の実習を含んだ2日間にわたる研修を1日に凝縮したこともあり、研修終了後に各自が取り組んでいる作品(競書作品をはじめ公募展作品など)を持ち寄っての「作品検討会」を実施し、新たな学びの場を企画しました。
新潟04.JPG

今回の新潟地区研修会のサブテーマは「繰り返し 基礎をかためる 地区研修」でした。
研修後のアンケートから、「遠方に出向かずとも、香瓔会の他の地域の先生から学べる」、「初心に帰った」などの意見をいただき、地区内のかな書道を学ぶ者同士が地元で研鑽できる喜びを感じた一日となりました。

(中村暢子 記)
posted by 香瓔会 at 22:50| 書道教室・講座・研修

2022年06月25日

竹華書道会作品展 開催報告

竹華書道会作品展が無事終了しました。

と き/6月2日(木)〜16日(木)
ところ/かでる2・7 1階展示室(札幌市)

昨年コロナ禍で延期になっていました展覧会が、今回開催できましたことを、出品者一同大変喜んでおります。
写真3.jpg

作品は小品から大作までバラエティーに富み、来場者からは変化があり見応えがあったとお褒めの言葉を多数いただきました。これからの励みといたします。
写真1.jpg

写真2.jpg

(鈴木竹華 記)
posted by 香瓔会 at 10:22| 書道展

7月「かな書展」情報

全国各地で真夏日や猛暑日となる日が増え、厳しい暑い夏がやってきました。
IMG_20180603_131258.jpg

7月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉
 と き/7月1日(金)〜3日(日)
 ところ/東京銀座画廊・美術館7F
40回選抜展.jpg

※詳細はこちらをご覧ください。
 http://koyokai.sblo.jp/article/189585091.html

※会期中、VR動画を配信しますので、香瓔会ホームページでご確認ください。


◆第50回 日本の書展

 ◇関西展
 と き/7月8日(金)〜10日(日)
 ところ/大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 3階イベントホール
 
 ◇九州展
 と き/7月12日(火)〜18日(月・祝)
 ところ/第1会場(巨匠・代表・委嘱):福岡市美術館 2階ギャラリー 
     第2会場(招待・秀抜選)  :福岡県立美術館 3階展示室
2022日本の書展.jpg

※こちらの主催者ホームページでは、出品者名簿をご覧いただけます。
 http://shobi.or.jp/03_contents.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 07:08| 書道展

2022年06月19日

第50回日本の書展(東京展)開催されました

日本の書展は今年で50回の節目を迎え、それを記念してセントラルミュージアムで特別展「日本の書展を築いた先達の書」が本日まで開催されておりました。
展示の中で、昭和52年、日本の書展の初代理事長福島慎太郎氏の古希祝いと勲一等瑞宝章受勲の祝賀を記念し贈呈された、当時の最高峰書家76名による祝賀の書を贅沢な表装に仕立てられた帖も展示されました。
その帖の中には香瓔会会長の榎倉先生の祝賀の書もありました。とても素敵な御作でしたので、これから関西展・九州展に行かれる方はぜひご覧ください。


そして、六本木の国立新美術館で、第50回日本の書展(東京展)が26日(日)まで開催されております。※休館日:21日(火)
香瓔会からのたくさんの先生方が出品されております。
その中で一部ですが、写真にてご紹介いたします。(敬称略)
IMG_20220619_132952.jpg

IMG_20220619_133219.jpg

IMG_20220619_133111.jpg
▲榎倉香邨

IMG_20220619_133748.jpg
▲岩永栖邨

IMG_20220619_134647.jpg
▲牧野聖雲

IMG_20220619_134414.jpg
▲正橋白鵞

IMG_20220619_142806.jpg
▲原 奈緒美

IMG_20220619_143003.jpg
▲山上きよ子

DSC_2627.JPG
▲松鶴さつき

IMG_20220619_144021.jpg
▲川上典子

IMG_20220619_145345.jpg
▲吉川三千代

IMG_20220619_144811.jpg
▲南里由美子

IMG_20220619_145545.jpg


◇東京展
  と き/6月16日(木)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1A−1D
 ◇公募臨書展
  と き/前期:6月16日(木)〜20日(月)
      後期:6月22日(水)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1D


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 23:14| 書道展

2022年06月17日

ホームページをリニューアルしました!

香瓔会公式ホームページができて10年以上が経過しておりましたが、
このたびリニューアルいたしました。
新しいホームページを通じて、より多くの方に香瓔会の魅力をお伝えしてまいります。
以下、リニューアルのポイントを図でご紹介いたします。

【ポイント@】
スマートフォンやタブレット端末でも見やすい画面にしました
スマホ画面/HPリニューアル画像.jpg
▲スマートフォンでは、画面右上「MENU」ボタンよりメニュー項目を選択してご覧ください。
トップ画面を下にスクロールしても「香瓔会のご紹介」「香邨の書」「香瓔会代表選抜作品」ページはご覧いただけます。

↓以下の画像はPC上の見え方です↓
【ポイントA】
「役員一覧」のぺージを新設しました
トップメニュー/HPリニューアル画像.jpg
▲トップページ上のメニューバーより「役員一覧」をクリックします。

役員1/HPリニューアル画像-01.jpg
▲理事長を始めとする役員の先生方をご紹介しております。
「教室情報」の「都道府県一覧へ」をクリックすると、該当の教室ページへジャンプします。

役員2/HPリニューアル画像-01.jpg
▲その下の作品の写真をクリックすると拡大して見ることができます。


【ポイントB】
これまでの「ジュニア」のぺージに「研究生」を追加しました
ジュニア/HPリニューアル画像-01.jpg
▲先ほどのトップページのメニューバーより「ジュニア・研究生」をクリックします。
ページの上部にジュニア、ジュニア会員のご紹介をしております。

研究生/HPリニューアル画像.jpg
▲同じページの下に、新たに研究生をご紹介しております。
研究生は香瓔会独自の制度です。ぜひご注目ください!
下部に過去の研究生の卒業作品展のブログ記事を紹介しておりますのでこちらもご覧ください。


【ポイントC】
「学びの場」のぺージを拡充しました
学びの場/HPリニューアル画像.jpg
▲先ほどのトップページのメニューバーより「全国の書道教室」をクリックします。

教室2/HPリニューアル画像.jpg
▲ご覧になりたい都道府県をクリックしてください。青字はホームページに掲載のある都道府県です。
なお、「全国の書道教室(PDF)」をクリックいただくと、ホームページに未掲載の全教室を含む都道府県を表示しております。
未掲載分については、香瓔会事務所までお問い合わせください。

教室3/HPリニューアル画像.jpg
▲ご覧になりたい都道府県に、先生のお名前(あいうえお)順で表示されております。
右端の▼ボタンをクリックしていただくと教室情報の詳細が表示されます。


【今までのメニューについて】  
◆『書香』および『かおり』の「昇段・昇級審査速報」は、メニュー「月刊誌」からご覧いただけます。
審査速報1/HPリニューアル画像.jpg
▲先ほどのトップページのメニューバーより「月刊誌」をクリックします。

審査速報2/HPリニューアル画像.jpg
▲ページ中ほどの「『書香』『かおり』審査速報(PDF)」をクリックしていただくとこれまでと同じように表示されます。

審査速報3/HPリニューアル画像.jpg
▲トップページの「update 更新情報」にも掲載見出しがございますので、そちらからでもご覧いただけます。

※会員専用ページのユーザー名・パスワード等に関しましては、
今度発行される会報に掲載しておりますが、それまでは情報部にお尋ねください。

※推奨ブラウザ―
◆PC
Microsoft Edge(最新版) Windows のみ
Google Chrome(最新版)
Mozilla Firefox(最新版)

◆スマートフォン・タブレット
Google Chrome(最新版)
Mozilla Firefox(最新版)

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 16:45| 事務所・編集室

2022年06月07日

【再掲】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉のご案内

お陰様で香瓔会は創立40周年を迎えることができました。
今年1月より延期になっておりました、5年に一度の東京展を
榎倉先生のご遺志を旨に開催することにいたしました。
今回〈あこがれ〉をテーマに、出品者各自が
これまで追求してきた課題をもう一度見直し、
心に響く作品を目指し取り組みました。
皆様のご来館お待ち申し上げます。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13:00から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644
選抜案内1.jpg

選抜案内2.jpg


また、会期中に会場の様子をVR動画で配信の予定です。
こちらのホームページにアップいたしますので、
会場に来ることができない方もぜひご覧ください。


※新型コロナウイルス感染状況により、変更する場合がございます。
その際は再度お知らせいたしますので、こちらのホームページをご確認ください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:53| 書道展