2022年07月28日

令和4年度 加東市収蔵品展「榎倉香邨」展のご紹介

先日、兵庫県加東市にて「令和4年度 加東市収蔵品展」が開催され、
その中で加東市に収蔵されている故榎倉香邨先生のたくさんの作品の中から
一部が展示されましたので、ご報告としてご紹介いたします。

期間:令和4年7月2日〜10日
会場:滝野図書館 ギャラリー「伝」

展示された際の紹介動画です。(動画提供:加東ケーブルビジョン)
https://youtu.be/PQ-d2rYcC8U

Screenshot_20220728_015928_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015935_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015943_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015949_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015956_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020003_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020010_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020017_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020024_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020031_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020038_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020045_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020103_com.google.android.youtube.jpg


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 09:08| 書道展

2022年07月25日

8月「かな書展」情報

新型コロナウイルス感染症の第7波の感染拡大が続く毎日です。
このような中ですが、基本的な感染対策をしながら、展覧会にお出かけください。
1632037128137.jpg

8月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館(宮崎県日向市)
榎倉香邨遺作展のチラシ.jpg 
 ※会期中の9月17日(土)に、伊藤一彦先生、那須文美氏と当会岩永理事長による鼎談『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』の開催が予定されています(会場:牧水公園ふるさとの家、要事前申込)。

 ※こちらの情報もご覧ください。
  http://koyokai.sblo.jp/article/189673848.html


◆第38回 読売書法展【東京展】
《第1会場》
 と き/8月26日(金)〜9月4日(日) ※30日(火)休館
 ところ/国立新美術館(六本木)
《第2会場》
 と き/8月23日(火)〜29日(月)
 ところ/東京都美術館(上野公園)

 https://yomiuri-shohokai.com/shohoten.html


◆第27回 全日本高校・大学生書道展
 と き/8月23日(火)〜28日(日)
 ところ/兵庫県民会館(神戸市)

 https://www.nihonshogeiin.or.jp/category/exhibition/koudai/

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 08:00| 書道展

2022年07月17日

牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」のご案内

◆牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室
〒883-0211 宮崎県日向市東郷町坪谷1271番地

※9月17日(土) 第72回牧水祭催しとして伊藤一彦先生、那須文美氏、岩永栖邨先生による
牧水と榎倉香邨先生を偲ぶ『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』という鼎談イベントがあります。
会場は牧水公園ふるさとの家です。
※参加には事前の申し込みが必要です。若山牧水記念文学館(0982-68-9511)にお問い合わせください。

榎倉香邨遺作展のチラシ.jpg

●若山牧水ホームページ(令和4年度 企画展一覧)
https://www.bokusui.jp/8455/

行ける方はぜひお出かけください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 23:53| 書道展

【重要】香瓔セミナー中止のお知らせ

令和4年8月3日(水)から4日(木)まで開催を予定していた「香瓔セミナー」を新型コロナウイルス感染再拡大の状況に鑑み、中止することといたしました。

3年ぶりの開催を目指し、スタッフ一同準備を進めてまいりましたが、7月初旬から感染が再拡大し、このままの状況で推移すれば8月初旬頃には爆発的な感染拡大が予想される状況です。

香瓔セミナーに申し込みをいただいた方の中からも不安を感じ、キャンセルの連絡をいただき始めました。
主催者としても万全の感染対策に自信が持てない状態であることから、セミナーを中止をすることが妥当と判断した次第です。

お申し込みをいただいた方のうち、すでにホテル予約、航空券の手配など済ませておられる方も多いと存じますが、キャンセルの手続きをお願いいたします。
ご迷惑をおかけして大変申し訳なく思っております。

お申し込みいただきましたことを本当にありがたく、皆様のセミナーに寄せる思いは、我々スタッフ一同も大切に受け止めさせていただきます。
次年度に一層の充実を図り、セミナーを行いたいと思います。
皆様と再びお会いすることを楽しみにさせていただき、中止のお知らせといたします。

(岩永 栖邨)
posted by 香瓔会 at 00:18| 事務所・編集室

2022年07月06日

「第40回選抜書道香瓔80人展」閉幕いたしました(7/3)

最終日の銀座は連日の猛暑が嘘のように少し涼しくなり、時折パラパラと小雨も降りました。
DSC_3179.jpg

1656910354853.jpg
土橋靖子先生

1656910283855.jpg
高木厚人先生

1656910286947.jpg

1656910291222.jpg

1656910342604.jpg

理事長による作品解説も毎日インスタライブで配信し、会場にお越しにいただけない方からもご視聴いただきました。
また、VR(バーチャルリアリティー)動画でも会場の展示の様子をご覧いただけるようするなど、コロナ禍ならではの新しい挑戦を試み、多くの方々からうれしい感想が届いております。

榎倉会長のご遺志を旨に開催した香瓔会40周年の記念となる選抜展でした。
一つ一つの作品がそれぞれ輝きを放ち、書道香瓔会の新たな時代の幕開けを感じさせるような展覧会になったように思います。

16時に閉幕し、3日間の来場者数は約900名となりました。
大勢の皆様からご高覧賜りましたことを感謝申し上げます。

(情報部)
posted by 香瓔会 at 23:30| 書道展

2022年07月03日

【作品解説動画公開】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉

「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」での岩永栖邨理事長による作品解説の動画をYouTubeにアップしました。
なお、1日目の解説のみのアップとなりますので、ご容赦ください。

動画はこちらをクリックしてご視聴ください。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 11:54| 書道展

「第40回選抜書道香瓔80人展」開催中です!(7/2)

本日も暑い中、たくさんの方にお越しいただいております。
DSC_3174.JPG

DSC_3171.JPG

DSC_3170.JPG
学生さんも多く、とても活気に溢れたひと時となりました!

1656784304169.jpg

1656784295347.jpg

◆今回初めての取り組み◆
@毎日13時から岩永理事長による作品解説を、
インスタグラムによるインスタライブ(生配信)で開催しております。(↓7/2分)
https://www.instagram.com/tv/Cff2BKQgq18/?utm_source=ig_web_copy_link
※途中、通信環境による映像の乱れがありますことをご了承ください。
※後日、香瓔会情報部のYouTube公式チャンネルにて、別途撮影し編集したものを公開いたしますのでそちらもあわせてご覧ください。

A会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、
展覧会をお楽しみいただけるように、VR(バーチャルリアリティ)動画撮影も行いました。
VR会場はこちらよりお入りください。
※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。

ホームページに掲載していない写真や動画もございますので、
合わせてインスタグラムもご覧ください!
https://www.instagram.com/shodo_koyokai/

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

明日最終日は16時までとなります。皆様のご来場をお待ち申し上げます。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:40| 書道展

2022年07月02日

「第40回選抜書道香瓔80人展」開幕しました!(7/1)

東京銀座でも猛暑な中でしたが「第40回選抜書道香瓔80人展」無事に開幕いたしました!

1656784356595.jpg
テープカットの様子

IMG_20220701_114224.jpg
高木聖雨先生、黒田賢一先生

IMG_20220701_105423.jpg
初日から大勢のご来場をいただきありがとうございます。

1656693527860.jpg
毎日13時から岩永理事長による作品解説(初日)

1656693532309.jpg

1656693646105.jpg

◆今回初めての取り組み◆
@毎日13時から岩永理事長による作品解説を、
インスタグラムによるインスタライブ(生配信)で開催しております。
https://www.instagram.com/tv/CfdRPA8A0K7/?utm_source=ig_web_copy_link
※途中、通信環境による映像の乱れがありますことをご了承ください。
※後日、香瓔会情報部のYouTube公式チャンネルにて、別途撮影し編集したものを公開いたしますのでそちらもご覧ください。

A会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、
展覧会をお楽しみいただけるように、VR(バーチャルリアリティ)動画撮影も行いました。
VR会場はこちらよりお入りください。
※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。
※7/1 22:00 VR動画に作家名とタイトルの情報を追加しました。

ホームページに掲載していない写真や動画もございますので、
合わせてインスタグラムもご覧ください!
https://www.instagram.com/shodo_koyokai/

IMG_20220629_152451.jpg
2日目以降もご来場お待ちしております!!

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 01:17| 書道展

2022年07月01日

【VR動画公開】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉←内容更新

7月1日から3日まで開催の「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」のVR動画を作成しました。

会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、展覧会をお楽しみいただければ幸いです。

VR会場はこちらよりお入りください。
 ※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。
 ※7/1 22:00 VR動画に作家名とタイトルの情報を追加しました。
 ※作家名とタイトルが文字化けする事象が報告されています。
  その場合、ブラウザの自動翻訳機能をOFF(英語)にしてご覧ください。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 00:34| 書道展

3地区研修会の報告 6/30東京(代々木)

「3地区研修会」として開催された東京(代々木)での研修会の様子をご紹介いたします。
----------------------------
日時:2022年6月30日(木)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
講師:牧野聖雲先生、原 奈緒美先生、正橋白鵞先生、丸山宏信先生

選抜展搬入の翌日、連日の猛暑の中、早くから駆け付けた参加者の意気込みを感じる研修会でした。

DSC_2800.JPG

DSC_2805.JPG

講師の先生方より、「まずはどんな想いでこの作品を書いたのか聞かせてほしい」、「せっかく皆が一同に集まるいい勉強会なのだから、自分の作品の添削だけ終われば良いのではなく、他の方の作品や添削も一緒に見て勉強してほしい」とお話があったことが印象的でした。
DSC_2804.JPG

DSC_2810.JPG

DSC_2812.JPG

DSC_2816.JPG

DSC_2823.JPG

DSC_2826.JPG

講師やスタッフの先生方のおかげで、約40名の参加者の添削をスムーズに進めることができ、大変有意義な研修会となりました。感謝申し上げます。

(上田昌子 記)
posted by 香瓔会 at 00:08| 書道教室・講座・研修