2023年02月25日

3月「かな書展」情報

新型コロナウイルス対策としてのマスク着用の方針が見直され、3年ぶりに通常に近い春を迎えられそうですね。

3月の「かな書展」情報をお知らせします。


◆かな美・雅の世界V 村上松月個展
 と き/3月1日(水)〜15日(水)
 ところ/国登録有形文化財 旧来住家住宅
    (兵庫県西脇市西脇394-1)
村上松月個展案内状(第10回).jpg


◆伊地知紀子「かな書道教室」書作展
 と き/3月3日(金)〜12日(日)
 ところ/難波市民学習センター展示室
    (大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階)

 https://kanagraphy.org/
 https://www.instagram.com/ryoshilab/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


◆若山牧水記念文学館主催 「榎倉香邨遺作展」
 と き/3月5日(日)〜4月30日(日)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室  
    (宮崎県日向市東郷町坪谷1271)
 
 ※鼎談イベント『牧水短歌が紡いだ牧水と香邨』〜牧水と書家榎倉香邨を偲ぶ〜
  (登壇者:伊藤一彦先生、那須文美氏、岩永栖邨先生)
  と き/3月21日(火・祝)13:30〜15:30
  ところ/牧水公園「ふるさとの家」ホール
フライヤー おもて 画像版.jpg 

フライヤー うら 画像版.jpg 
  事前申込が必要です(2月28日必着)。
  詳細はこちらのホームぺージをご覧ください。
  https://www.bokusui.jp/9129/


◆第7回かなフォーラムin三鷹・書展(主宰 原 奈緒美)
 と き/3月9日(木)〜12日(日)
 ところ/三鷹市芸術文化センター(地下1階展示室)
    (東京都三鷹市上連雀6-12-14)
社中展2023_案内状.jpg

 http://naomi-hara.com/
 https://m.facebook.com/kanaharanaomi/
 https://www.instagram.com/kana_hara_naomi/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


◆第9回 日 展
【巡回展・神戸】
 と き/2月18日(土)〜 3月26日(日)
 ところ/神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館(神戸市東灘区)

 https://nitten.or.jp/

※こちらの記事もご覧ください。
 http://koyokai.sblo.jp/article/190193613.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 16:17| 書道展

2023年02月23日

日展神戸展が開催されています

第9回「日展」神戸展が始まりました。
神戸展では、全国を巡回する日本を代表する芸術家による基本作品と、兵庫・大阪・奈良・和歌山の地元作家の入選作品が一堂に展観できます。

2月22日には、岩永理事長の日展作品解説会が行われました。
日展神戸展01.jpg

日展神戸展02.jpg

日展神戸展03.jpg

日展を代表する作品を通じて、書の魅力や着眼点等、とてもわかりやすく楽しい作品解説でした。

神戸での日展開催は、54年ぶりとのことです。

神戸ゆかりの美術館の明るく落ち着いた空間と展示方法も素晴らしく魅了されます。
ぜひご覧下さい。

<第9回「日展」神戸展>
 ●会期:令和5年2月18日(土)〜3月26日(日)
      休館日:毎週月曜日 
      開館時間:午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ●場所:神戸ゆかりの美術館・神戸ファッション美術館
      神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1(六甲アイランド内)

https://nitten.or.jp/traveling_exhibition/traveling_exhibition-1001827
https://www.city.kobe.lg.jp/yukarimuseum/

(伊地知 紀子 記)

☆作品解説会の一部を香瓔会公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
 https://youtu.be/7XzrQy0r83M
posted by 香瓔会 at 11:05| 書道展

2023年02月15日

「グループ彩 書作展 ―心をつなぐ―」開催報告

「グループ彩 書作展 ―心をつなぐ―」が無事終了しました。

と き/2月9日(木)〜12日(日)
ところ/兵庫県学校厚生会館 アートホール神戸

「グループ彩」の仲間6名(上山としこ、河原照子、中野宣子、中野佑美、細田晴美、村上松月)とその門下生、総勢52名による合同書作展です。
53760.jpg

バラエティーに富んだ思い思いの作品が展示され、会場は明るく落ち着いた雰囲気に包まれました。
53761.jpg

53762.jpg

53763.jpg

53758.jpg
約350名の来場者があり、大盛況に終わりました。

19505.jpg
▲岩永理事長もお越しくださいました。

(村上 松月 記)
posted by 香瓔会 at 00:42| 書道展

2023年02月13日

「書道香瓔展」パッション展(第1回新鋭作家展)ご紹介

令和5年1月27日(金)〜29日(日)に開催された「書道香瓔展」パッション展(第1回新鋭作家展)の様子や作品を一部ご紹介します。

【新鋭作家展】とは当会競書誌『書香』誌上で成績優秀な出品者の発表の場として今回初めて開催した展覧会です。
IMG_20230128_161104.jpg

IMG_20230129_121753.jpg

1674829029551.jpg


R5第1回パッション展新鋭作家展出品目録(カラー)HP用.jpg
今回は53名の方が選出されました。おめでとうございました。

IMG_20230128_161225.jpg

西恵美子1.jpg

IMG_20230128_161358.jpg

中村眞月.jpg

神代美子.jpg

IMG_20230128_161309.jpg

南里由美子.jpg

S__539402249.jpg

M本美英1.jpg

長澤桃子1.jpg

平石惠子1.jpg

今後の第2回目以降もご期待ください!

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 14:00| 書道展

2023年02月12日

「第15回愛心会書展(2023新春ミラージュカルチャーフェスタ)」開催報告

「第15回愛心会書展(2023新春ミラージュカルチャーフェスタ)」が無事終了しました。

と き/1月28(土)〜29(日)
ところ/新川文化ホール(魚津市)

毎年この時期に開催している書展です。一人一作品を基本にしています。
1676206020450.jpg

1676206026916.jpg

回数を重ねてきた今回、この書展に向けて一人一人が自分の作品を深く考えたり、工夫を凝らしたり、挑戦したりと一生懸命に書いて下さっているのがとても嬉しく感じました。
1676206024764.jpg

1676206053132.jpg

魚津市長にもご来場頂き、作品を観ていただきました。
1676206029171.jpg


(大愛 魚苑 記)
posted by 香瓔会 at 23:14| 書道展

2023年02月11日

「書道香瓔展」のYouTube動画をアップしました

令和5年1月27日(金)〜29日(日)に開催された「書道香瓔展」のダイジェスト動画を作成しました(約18分)。
香瓔会公式YouTubeチャンネルでご覧ください。
 ↑こちらをクリックしてください

香瓔展動画A.JPG

香瓔展動画B.JPG

香瓔展動画D.JPG

◆第41回選抜 書道香瓔130人展 −波動−
0:00 〜 テープカット 
0:15 〜 作品解説 1〜2日目:岩永栖邨先生
         3日目:福井淳哉先生
◆パッション展 
10:28 〜 第1回新鋭作家展
11:45 〜 第20期研究生修了展「光」
14:31 〜 第3部 第40回ジュニア会員展特別賞作品展

◆≪併催≫第37回全国ジュニア書道展特別賞作品展
15:13 〜

(情報部S)
posted by 香瓔会 at 15:59| 書道展

2023年02月07日

「ありがとうの書展vol.7」開催報告

博物館ロビーでの、7回目になる「ありがとうの書展」が無事終了したことをご報告します。

と き/1月22日(日)〜2月5日(日)
ところ/駒ヶ根市立博物館 ロビー

BE99BD22-D513-4DE9-9AB3-C873274BBC58.jpg

81E229CC-9524-44CE-993F-E6CC724ED978.jpg

737A1581-5B1D-48EC-BE23-62C3DABD064C.jpg

CB4E8AFB-99CF-4CDA-9C96-6CCD3D39B9AB.jpg

CC1DE6F3-4E2E-40E6-9BB6-951A7EC28AC1.jpg

06A50DFE-82AD-4F39-A816-AE4FA2D3E965.jpg

12EB20BC-E533-433E-9497-C3BFC28B0856.jpg

萌香書道教室で学ぶ仲間たち、120点の作品を展示しました。
書道に取り組めること、学べること、理解し応援してくださる方々への感謝の気持ちを込めての教室展です。
地元の新聞や、テレビにも紹介されました。
書道を、また日本独自の書道文化であるかな書道を、微力ながら次世代に、また多くの方々にお伝えしていけたらと思います。

(横前 萌香 記)
posted by 香瓔会 at 11:56| 書道展

「伊地知 紀子 新春小品展」開催報告

「伊地知 紀子 新春小品展」が無事終了しました。

と き/1月6日(金)〜30日(月)※祝・日曜日は休館
ところ/誠華堂本店 玄関フロア

53643.jpg

53644.jpg

2023年1月からの「かな書道教室」新規開講を記念して、軸装、巻、額装等6作品を展示いただきました。
書の愛好家や地元の方より、お問合せや励ましのお言葉をいただき充実した1ヵ月間となりました。
遠方より先生方にもご高覧頂き心より感謝申しあげます。

(伊地知 紀子 記)
posted by 香瓔会 at 11:51| 書道展

第20期研究生グループ展「光」開催報告

第20期研究生は、この度の香瓔展におきまして修了展を開催させていただきました。
●と き 令和5年1月27日(金)〜29日(日)
●ところ 兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー1F

土橋靖子先生.jpg

1674829028879.jpg

IMG_20230129_122159.jpg

IMG_20230129_121746.jpg
▲会場の様子

第20期研究生グループ展「光」出品目録1(カラー).jpg
▲目録1(理事長、代表者挨拶文)

第20期研究生グループ展「光」出品目録2(カラー).jpg
▲目録2(メンバー・出品作品紹介)

岩永大貴2.jpg
▲岩永大貴 作品1

岩永大貴1.jpg
▲岩永大貴 作品2

伊藤澄玲2.jpg
▲伊藤澄玲 作品1
Instagram⇒https://www.instagram.com/ito_sekka

伊藤澄玲1.jpg
▲伊藤澄玲 作品2

浦優介2.jpg
▲浦優介 作品1

浦優介1.jpg
▲浦優介 作品2

久保早苗3.jpg
▲久保早苗 作品1

久保早苗1.jpg
▲久保早苗 作品2

原田瓏蓮2.jpg
▲原田瓏蓮 作品1

原田瓏蓮1.jpg
▲原田瓏蓮 作品2

佐藤綾香2.jpg
▲佐藤綾香 作品1

佐藤綾香1.jpg
▲佐藤綾香 作品2

坂田静水.jpg
▲坂田静水 作品

柴山桃里2.jpg
▲柴山桃里 作品1

柴山桃里1.jpg
▲柴山桃里 作品2

柴田惠美子2.jpg
▲柴田惠美子 作品1

柴田惠美子1.jpg
▲柴田惠美子 作品2

徳永壮太2.jpg
▲徳永壮太 作品1
Instagram⇒https://www.instagram.com/sott_shodo

徳永壮太1.jpg
▲徳永壮太 作品2

尾崎遥青2.jpg
▲尾崎遥青 作品1

尾崎遥青1.jpg
▲尾崎遥青 作品2

平岡直3.jpg
▲平岡直 作品1

平岡直2.jpg
▲平岡直 作品2

堀内信彰2.jpg
▲堀内信彰 作品1

堀内信彰1.jpg
▲堀内信彰 作品2

第20期研究生13名は、3年間の勉強の期間を香瓔会から与えていただきましたが、「これから頑張ろう」と思った矢先にコロナ禍に見舞われました。
コロナ禍の影響は大きく、通常のように神戸に集まることもままならない状況が長く続きましたが、先生方のご協力を得て、オンラインや郵送などの手段で勉強の機会を頂きました。

これまで多くの先生方に御指導頂けたことは大きな財産であり、ご指導頂いたことをさらに自分達で研究し、今後少しでも良い作品が書けるよう引き続き精進して参りたいと思います。
また会期中は香瓔会の先生方はもちろん、他会の先生方からも御指導御助言を賜ることが出来ました。心より感謝申し上げます。
叶うことならば、最後に榎倉先生に見ていただき、一言ご批評願いたかったと残念でなりません。

最後に、これまで御指導頂きました岩永理事長はじめ香瓔会の先生方、お世話になりました全ての方々に心より御礼申し上げます。有難う御座いました。

(第20期研究生代表 岩永大貴 記)
-----------------
◇◆ 研究生制度とは?? ◆◇
https://www.koyokai.info/junior.htm

若い層の会員から「将来の書家」を育成する香瓔会独自の制度です。

活動期間は2年間で、本会が年に4〜5回行う研究会や定例研修会にあわせ、全国から参加する仲間と共に語り、作品を練り合わせ勉強する機会を作ります。

こちらの制度は自主運営のため、実習の場を持つことはもちろんのこと、過去には墨作りの体験、紙や筆作りを見学、展覧会を一緒に鑑賞するなど、相互の話し合いによって計画・実行されています。

また、成果発表の場としてグループ展(卒業作品展)を開催することもあります。

第1期生は1986(昭和61)年の卒業で、多くの卒業生が現在、香瓔会の幹部として活躍しています。

仲間を持つことは強い励みとなります。共に学びませんか。お待ちしております!

-----------------
posted by 香瓔会 at 11:12| 書道展

2023年02月02日

「第7回 かなフォーラムin井の頭・書展」開催報告

「第7回 かなフォーラムin井の頭・書展」が無事終了しました。

と き/1月4日(水)〜27日(金)
ところ/三鷹井の頭郵便局

29479.jpg

毎年恒例の地元での新春の展覧会は「墨の香りがお正月らしい」と好評です。
ベテランの井の頭在住の池田君子さんの作品は意欲的でファンも多く、
又、通学路にある郵便局での展覧会は、ジュニアやそのご家族の喜びです。

29480.jpg

29488.jpg

(原 奈緒美 記)
posted by 香瓔会 at 00:59| 書道展