2023年03月31日

伊地知紀子「かな書道教室」書作展 開催報告

JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」作品展が無事終了しました。

と き/2023年3月3日(金)〜12日(日)
ところ/難波市民学習センター展示室(大阪市浪速区)

202303koyonews.jpg

<かなぐらふぃの徒然ブログ> で順次、展示作品をご紹介しています。
よろしければ、ご覧下さいましたら嬉しく思います。

<かなぐらふぃの徒然ブログ>
http://kanagraphy.sblo.jp/

<「かな書道教室」のご紹介:難波市民学習センターYouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=tv-b5tkevTw

(伊地知紀子 記)
posted by 香瓔会 at 16:40| 書道展

2023年03月27日

2023四国地区高松かな書道研修会報告

日 程:2023年3月25日(土)〜26日(日)
会 場:香川県社会福祉総合センター(香川県高松市)
講 師:中村暢子先生
助講師:矢野美櫻先生
テーマ:1日目「かなの基本・四行書きから見開き2枚帖形式」
    2日目「読売展・地方展・研究作品等の実習、添削」

桜咲く好季節ですが、生憎のお天気の中、新潟から中村暢子先生にお越しいただきました。

1日目は、四行書きから見開き2枚帖形式への展開について研修しました。

最初は「小字の基本」で、中鋒の線、回転、転折について再確認し、次に連綿や行のゆれなど基本をしっかりと、わかりやすく説明していただきました。
2023四国1-1.jpg

2023四国1-2.jpg

午後は、午前に書いた四行書きの作品を使って見開き2枚の帖形式に展開しました。
2023四国1-3.jpg

中村先生の興味を誘う展開に引き込まれて、皆さんとても集中して書いていました。

大学生の受講生からは、「今まで曖昧だったところを先生が書いてくださり、説明していただいたことで、自分の中の殻が一つ破れたような時間となった」と感想のメールをいただきました。

2日目は、展覧会出品作品のご指導を受けました。

中村先生の的確なアドバイスと巧みな筆使いに、魅了されました。
2023四国2-1.jpg

特に巻作品は、先生ご自身の作品の作り方や仕上げまでの要領を丁寧にご指導いただきました。
2023四国2-3.jpg

中村先生のテンポの良い話に聞き入り、笑いもありの楽しい研修会があっという間に2日間が過ぎました。
受講生からは、「吸収したことを次に繋げていきたい」、「心豊かになった時間でした」と感想をいただき、士気を高める研修会でした。

(澤田定枝 記)
posted by 香瓔会 at 14:43| 書道教室・講座・研修

2023年03月25日

4月「かな書展」情報

今年は、全国的に例年より早く桜が開花しています。
こちらは昨年の写真ですが、久しぶりに桜を堪能できそうですね。
桜.jpg

4月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆中村暢子書展 ―盡きぬ想ひに―
 と き/4月5日(水)〜16日(日)
 ところ/アートギャラリー万代島
    (新潟市中央区万代島5−1 万代島ビル<朱鷺メッセ>)
S__24510477.jpg

S__24510479.jpg

https://www.instagram.com/nobukonkmr/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


◆第77回 日本書芸院展
 と き/4月26日(水)〜 30日(日)
 ところ/大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
77th 日本書芸院展.jpg
https://www.nihonshogeiin.or.jp/info/%e7%ac%ac77%e5%9b%9e%ef%bc%882023%e5%b9%b44%e6%9c%88%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 00:00| 書道教室・講座・研修

2023年03月22日

若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」鼎談イベントが開催されました

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/3月5日(日)〜4月30日(日)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室  
    (宮崎県日向市東郷町坪谷1271)

現在開催中の若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」ですが、
3月21日に牧水公園「ふるさとの家」ホールで
鼎談イベント『牧水短歌が紡いだ牧水と香邨』〜牧水と書家榎倉香邨を偲ぶ〜
が開催されました。

1679447466611.jpg

IMG_20230321_190223_729.jpg
登壇者は伊藤一彦先生、那須文美氏、本会から岩永栖邨理事長の参加です。

IMG_20230321_190210_040.jpg
伊藤先生と岩永先生ご両人の榎倉先生との出会い、また先生の牧水に関する思い出話、偲ぶ会で配布された遺作集の作品写真を見ながらの解説が行われました。
(写真左から那須文美氏、岩永栖邨理事長、伊藤一彦先生)

IMG_20230321_190230_479.jpg
一日中大雨でしたが、お客さんも多く、日向市長の十屋幸平様も駆けつけてくださり、大盛況でした。

IMG_20230321_190301_756.jpg

IMG_20230321_190240_829.jpg

IMG_20230321_190232_575.jpg

IMG_20230321_190234_471.jpg

IMG_20230321_190257_313.jpg

IMG_20230321_190259_706.jpg

IMG_20230321_190254_116.jpg

IMG_20230321_190244_578.jpg

IMG_20230321_190242_744.jpg

鼎談の後に即席で行われた展示室での岩永先生の列品講座も盛況でした。
IMG_20230321_190056_295.jpg

IMG_20230321_190154_563.jpg

(岩永大貴 記)
posted by 香瓔会 at 00:46| 講演会

「かな美・雅の世界V 村上松月個展」開催報告

「かな美・雅の世界V 村上松月個展」が無事終了しました。
と き/3月1日(水)〜15日(水)
ところ/国登録有形文化財 旧来住家住宅

築110年の旧来住家での開催でした。

1679360011895.jpg

1679360014101.jpg
純和風の畳の部屋に大字額・屏風・巻子・のれん・うちわ等、蔵に展示したものを合わせて40点超を展示しました。

1679360015383.jpg

1679360018843.jpg

1679360020158.jpg
特に大字と小字の緩急による筆遣いの妙技や身のまわりにあるのれんやうちわの書にも関心が寄せられたようです。

交通の不便に拘らず905名の方が来て下さり感激いたしました。ありがとうございました。

(村上松月 記)
posted by 香瓔会 at 00:16| 書道展

2023年03月19日

2023東海地区三河かな書道研修会報告

日 程:2023年3月18日(土)〜19日(日)
会 場:西尾市文化会館
講 師:藤原咲子先生
助講師:大ア水愁先生 簗瀬舟香先生
テーマ:1日目「中日書道展・読売書法展の実習と添削」
    2日目「小字の基本」


新型コロナウイルス感染者は少なくなってきましたが、皆さんマスクをして受講くださいました。

講師の藤原咲子先生は、18日(土)お昼過ぎに小雨の中、西尾に到着し、「私は晴れ女なの」とおっしゃいました。
先生のおっしゃるとおりその後よいお天気となり、気持ちよい季節の中、研修会を無事終えることができました。

1日目は、4月中頃締切の中日書道展の作品を中心にご指導いただきました。
藤原先生からの「ここいいですね」の言葉に励まされ、自信を深め、ワンランクアップの作品になりそうです。

三河@.jpg
▲中日書道展添削

三河A.jpg
▲列品批評会

2日目は「小字の基本」をテーマに、墨のすり方・筆のおろし方・持ち方から研修会は始まり、基本の線・連綿へと進みました。
『書香』4月号の4行書きを題材とし、行幅・呼応・指向・疎密・強調・墨色の変化をご指導いただき書き込みました。

三河B.jpg
▲墨のすり方の実習

最後に1枚提出し「ここが良くなりましたね」とそれぞれの批評をいただき終了となりました。
三河C.jpg
▲まとめ

「笑顔で帰られる皆さんがみたい」との藤原先生の想いが皆さんに伝わった充実した研修会となりました。

(大ア水愁 記)
posted by 香瓔会 at 23:00| 書道教室・講座・研修

2023年03月15日

「第7回かなフォーラムin三鷹・書展」開催報告

「第7回かなフォーラムin三鷹・書展」が無事終了しました。
と き/3月9日(木)〜12日(日)
ところ/三鷹市芸術文化センター(地下1階展示室)

1678548798833.jpg
コロナ禍による延期で5年ぶりの開催となりました。

名児耶明先生1.jpg
▲名児耶明先生

田中節山先生1.jpg
▲田中節山先生

柳涛雪先生1.JPG
▲柳涛雪先生

師田久子先生5.jpg
▲師田久子先生

渡辺貴彦先生5.jpg
▲渡辺貴彦先生

日野楠雄先生6.jpg
▲日野楠雄先生

インスタ用3岩永先生、福井先生、リンクス様.jpg
▲香瓔会の競書誌『書香』『かおり』を発行いただいているリンクス様と岩永栖邨理事長、福井淳哉先生

牧野聖雲先生4.JPG
▲牧野聖雲副理事長

P3110204.JPG
香瓔会や書道業界の方々、また大学生やジュニアなど多くの方にお越し頂きました。

1678548799169.jpg

IMG_20230308_143336.jpg
ジュニアから大人までの力作が並び、「前回よりもパワーアップしていますね」等、有難いお言葉を頂戴しました。

IMG_20230312_114231.jpg
「明るく前向きな言葉」をテーマにした合作作品も大変好評でした。

3/11には原先生による列品講座も開催し、多くの来場者で賑わいました。
HP用DSC_9108.JPG

インスタ用DSC_9145.JPG

DSC_9176.JPG

また、連日話題となっていた原先生の帯は吉井勇の歌を書かれたものです。
1678548799306.jpg

DSC_9305.JPG
「雪降らば ゆかむと君に ちかひたる その新潟に 雪降るといふ」
新潟に好きな芸伎さんがいたようで「雪が降ったら逢いに行くと約束した、その新潟に雪が降ったという…」という歌です。

1678548799468.jpg
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

詳細は原奈緒美Instagramからもご覧になれます。
・3/8搬入
https://www.instagram.com/p/Cph3ZK7PIR7/
・3/9初日
https://www.instagram.com/p/CplcBbOyDsV/
・3/10
https://www.instagram.com/p/CpnCCTOP4ww/
・3/11
https://www.instagram.com/p/Cpqm3ziyqN7/
・3/12最終日
https://www.instagram.com/p/CptUNlivO_p/

(上田昌子 記)
posted by 香瓔会 at 00:26| 書道展

2023年03月04日

「かな美・雅の世界V 村上松月個展」開催中です

梅の香りが漂う中、「かな美・雅の世界V 村上松月個展」が開催されています。
64983.jpg

64984.jpg

64987.jpg

64986.jpg

64990.jpg

64992.jpg
お近くの方はぜひお越しください。

◆かな美・雅の世界V 村上松月個展
 と き/3月1日(水)〜15日(水)
 ところ/国登録有形文化財 旧来住家住宅
    (兵庫県西脇市西脇394-1)

(吉田美和 記)
posted by 香瓔会 at 00:04| 書道展

2023年03月03日

伊地知紀子「かな書道教室」作品展開催中です

梅の花が美しい季節。
JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」の期間中、日頃の学びの発表の場として毎年、難波市民学習センター主催の作品展に参加しています。
54929.jpg

54928.jpg
今回は、短冊または葉書額に好きな短歌や俳句を自由に書き、手づくりで額装しました。

難波市民学習センターのユーチューブで、今日から期間限定の教室PR動画配信中です。
https://www.youtube.com/watch?v=tv-b5tkevTw

◆伊地知紀子「かな書道教室」書作展
 と き/3月3日(金)〜12日(日)
     10:00〜17:00(最終日は12:00まで)
 ところ/難波市民学習センター展示室
    (大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階)


(伊地知紀子 記)
posted by 香瓔会 at 23:51| 書道展