2023年05月30日

「栃木県書道連盟第60回記念会員展」席上揮毫報告

令和5年5月28日栃木県書道連盟第60回記念会員展で、席上揮毫をさせていただきました。
S__26304542.jpg

2尺×6尺の紙には枕草子の春を消息風に、全紙3枚継ぎの赤の紙には、枕草子の夏を書きました。
S__26304543.jpg

多くの方の前で書くのはとても緊張しましたが、半年前から原奈緒美先生にご指導頂いて来たことを思いながら、落ち着いて発表することができました。
S__26304544.jpg

S__26304540.jpg
このような、貴重な経験をさせていただけたことに大変感謝しております。

(田美千子 記)

※インスタグラムからは動画も見ることができます。ぜひご覧ください
https://www.instagram.com/p/Cs2gG41xqve/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
posted by 香瓔会 at 14:07| 書道展

2023年05月28日

2023新潟地区かな書道研修会報告

日 程:2023年5月28日(日)
会 場:新潟東映ホテル(新潟市)
講 師:福井淳哉先生
助講師:中村暢子先生
テーマ:「古筆の基本」
    
第25回を迎えた新潟地区研修会では、毎回サブテーマを設定しております。
今回のサブテーマは「『古筆って何?』 新たな学びの地区研修」でした。

今回は福井淳哉先生をお迎えし、古筆に全く触れたことがない初学者の方にも理解できる講座をご講義いただきました。

豊富な講演経験をお持ちの先生だけに、パワーポイントによる説明で、視覚に訴え、かつ、巧みな話術で受講者を引き込み、時間が経つのを忘れるほどのすばらしい内容でした。
講座の要所要所で部分臨書の実習を行い、ベテランの参加者にとっても、新たな気づきのある有意義な研修となりました。
2023新潟1.JPG

2023新潟2.JPG

2023新潟3.JPG
▲貴重な複製本を見せていただきました

研修終了後には、受講者が月例競書作品や公募展作品を持ち寄り、作品検討会を開催しました。
福井先生からはポイントを絞った端的な指導に加え添削も行っていただき、更には質問会にも的確なアドバイスを受け、皆さんとても晴れやかな顔で帰途につかれました。
2023新潟4.JPG

2023新潟5.JPG

1日研修でしたが、それ以上の実り多き時間でした。

(新保尚子 記)
posted by 香瓔会 at 23:29| 書道教室・講座・研修

2023年05月25日

6月「かな書展」情報

沖縄や奄美ではもう梅雨入りしたと聞いておりますが、ほかの地域でも雨の季節が近づいています。
その前に、この季節ならではの花を外に出かけて楽しみたいと思っております。
DSC_0295.JPG

6月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第51回 日本の書展
【中部展】出品者名簿
 と き/5月30日(火)〜6月4日(日)
 ところ/愛知県美術館
    (名古屋市東区)
     https://www.aac.pref.aichi.jp/index.html

【東京展】出品者名簿
 と き/6月15日(木)〜6月25日(日)   ※うち休館日:20日(火)
 ところ/国立新美術館
    (東京都港区)
     https://www.nact.jp/

【公募臨書展】入選者一覧
(「日本の書展」東京展会場内)
 と き/前期:6月15日(木)〜19日(月)
     後期:6月21日(水)〜25日(日)  ※うち休館日:20日(火
 ところ/国立新美術館
    (東京都港区)

 http://shobi.or.jp/03_index.html


◆清香会書道研修部あゆみ展(主宰 川本 陽子)
(熊本県立第一高校創立120周年記念「第3回 しらうめ芸術祭」参加行事)
 と き/6月20日(火)〜25日(日)
 ところ/熊本県立美術館分館
    (熊本市中央区)
     https://branch.museum.pref.kumamoto.jp/
清香会書道研修部あゆみ展.jpg

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 01:41| 書道展

2023年05月23日

中川聖久先生の作品が姫路女学院中学・高校に貸与されました

当会理事の中川聖久先生が、書作品を姫路女学院中学・高校に貸与し、展示されることとなり、読売新聞に掲載されました。

作品は与謝野晶子の歌と加賀千代女の俳句の2作品です。
19448.jpg
▲令和5年5月23日付 読売新聞 播磨・姫路版

多くの生徒さんからかな書道の作品の魅力に触れていただけると良いですね。

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 12:03| 事務所・編集室

2023年05月22日

第19回 書道紅葉展 開催報告

と き/2023年5月19日(金)〜21日(日)
ところ/広島県民文化センター(広島市)

本展の開催日程が「G7広島サミット」と重なり、市内各所で厳重な警備と交通規制が行われる中での開催となりましたが、神戸や下関など遠方の方にも足を運んでいただき、予定どおり3日間の会期を無事に終えることができました。
20474.jpg

20475.jpg

20476.jpg

20477.jpg

20478.jpg

(桧垣 伸子 記)
posted by 香瓔会 at 09:59| 書道展

2023年05月21日

2023 香瓔会 読売Zoom研修

コロナ禍を機に昨年から始まった読売Zoom研修は、今年は4回実施しました。
5月21日の最終回は、岩永栖邨先生と廣田蓬邨先生を講師に迎え、13名が参加しました。
2023読売Zoom研修_参加者.jpg

事前にウェブ上で作品写真を添付し申し込むと、全員の作品の資料と、個別に添削された資料がメールで届きます。
2023読売Zoom研修_資料.jpg

20時からZoomに接続し、先生や全国の仲間たちと画面を共有しながら、一人ひとり添削が行われました。
このようにタッチペンで朱が入ります。
0521 添削C.JPG

情報部Sも参加し、前回参加時(5月7日)の作品と比較し、添削いただきました。
直接の師匠以外の観点で指導いただくことができたほか、自宅にいながらにして全国の仲間と作品づくりについて考える時間を持つことができ、大変有意義でした。

今後開催されるオンラインでの研修には、私もぜひ参加したいと思っております。
皆様もぜひご参加くださいね。

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 23:59| 書道教室・講座・研修

2023年05月16日

【第21期研究生】5月研修会活動報告「巻作品への基本」

香瓔会作品添削会のあった14日、第21期研修生は別室で正橋白鵞先生より巻作品について講義を受けることができました。
巻作品を書くにあたっての基本や、正橋先生が巻作品制作にあたっての今までのお話しを伺いました。
H&I.jpg

実習は、巻作品の書き出し方の勉強で、半紙を横にして6行書きしたものを各自持参し、1人ずつ添削いただきました。
1684167265167.jpg

その後、巻作品の書き出しを書くという想定で静かに書くことを意識し、6行書きを再度書いてみました。
HP.jpg

HP2.jpg

書いている最中も先生のご指導をいただきました。
IMG_20230514_114432.jpg

最後に正橋先生の昨年の日展作品を全て広げていただいて鑑賞することができました。
H&I2.jpg

大変貴重な講座でした。正橋先生、ありがとうございました!

(M本美英 記)
posted by 香瓔会 at 10:12| 書道教室・講座・研修

第41回定例総会(令和5年度)/作品添削会

●と き  2023年5月14日(日)
作品添削会10:00〜14:00、総会14:00〜15:00
●ところ  兵庫県民会館

10時から14時の総会までお昼を挟みつつ、読売書法展等の作品添削会が開催されました。
全体の話.jpg

前日の定例研修会に引き続き、今回の添削会にも初参加の方がたくさんおられ、嬉しく思いました。
初参加1.jpg

理事長や総務の先生方を中心に時間いっぱい添削していただきましたが、
多くの方が参加され、全員分の添削が時間ギリギリで終了するほどの賑わいでした。
岩永先生HP.jpg

小林先生&廣田先生HP.jpg

中野先生HP.jpg

丸山先生HP.jpg

原先生.jpg

正橋先生HP.jpg

全体2.jpg

14時より、書道香瓔会第41回定例総会を行いました。
小林顧問の進行により、令和4年度事業・決算報告、令和5年度事業・予算審議等について審議し、全議案とも満場一致で可決承認され、定刻通り無事終了いたしました。
IMG_20230514_140100.jpg

IMG_20230514_140248.jpg


集合写真2023.jpg
▲第21期研究生と共に恒例の総会日の集合撮影です。


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:47| 日記

2023年05月15日

第79回「定例研修会」のご報告

●と き  2023年5月13日(土)13:00〜15:00
●ところ  兵庫県学校厚生会館
●講 師  正橋白鵞先生
●テーマ  「行を考える」−気づきからのスタート−

あいにくの雨でしたが、4年ぶりの定例研修会ということもあり、
とても活気溢れる研修会となりました。
IMG_20230513_125442.jpg

正橋先生に「行を考える」についてご指導いただきました。
IMG_20230513_125720.jpg

我々は日頃から書くフォーム、線、単体、連綿、行、面、古筆の臨書などを学んでいます。
しかし「行が書けない」人が多いのではないか?ということで、実際に「関戸本古今集」「針切」の古筆から、連綿の仕組み、行幅、縦画や横画、中心の意識などを考えながら学びました。
IMG_20230513_132208.jpg

具体的な解説を聞きながら改めて古筆を見直すと、日々の古筆の勉強がいかに大事か、学び方や理解を深め続けることの大切さを痛感しました。

第21期研究生が日頃勉強している4行書きを見ながら、どこが課題なのかを考える時間もありました。
どう書いたら良かったのか、を当てられた方が実際に前に出て書いたのを皆で見て、理解を深めることができました。
IMG_20230513_132949.jpg

最後は学んだことを踏まえ、新たに出された課題から半紙4行書きの実習をしました。
皆、真剣に取り組んでいる様子が伝わりました。
IMG_20230513_132230.jpg

久しぶりにじっくり古筆と向き合い、分かりやすい解説で理解が深まりました。
充実していて時間があっという間に過ぎていました。
コロナ禍後初めての開催で「やっぱり対面の指導が一番よね!」という声も多く聞かれました。
ご指導いただいた正橋先生、ありがとうございました。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 23:41| 書道教室・講座・研修

2023年05月08日

2023阪神地区神戸かな書道研修会報告

日 程:2023年5月6日(土)〜7日(日)
会 場:センタープラザ西館(兵庫県神戸市)
講 師:稲吉香峰先生
助講師:小林章郎先生 中野宣子先生 村上松月先生
テーマ:1日目「読売書法展出品作品及び自由作品を書く」
    2日目「大字の基本を学ぶ(半切1/2)
       「書香課題(60cm×60cm)または半切1/2応用課題」

今年の阪神地区神戸かな書道研修会では、稲吉香峰先生を講師にお迎えして研修会を実施いたしました。
関西地区以外の先生をお招きするのは2019年以来となりましたが、定員を大幅に上回る大勢の受講生で活気あふれる研修会となりました。

1日目は、 読売書法展作品及び書香課題等の自由作品の実習と添削を行いました。
20230506_152141.jpg

2日目は、大字の「姿勢」「筆」「紙」「用筆」からしっかり基本を学びました。
20230507_hp2.jpg

20230507_hp3.jpg

午後から、半切1/2や書香課題の俳句や短歌に挑戦しました。
稲吉先生のわかりやすく丁寧な解説と実技で、「熱気溢れるとはまさにこのこと」というくらいの楽しい空気一杯の中、一生懸命学びました。
20230507_hp4.jpg

20230507_hp5.jpg

最後に、優秀作品を展示し、作品解説と総括をいただきました。
素晴らしい指導を受けて、受講生全員笑顔で感動の余韻にひたり大拍手で研修を終えました。
20230507_hp6.jpg

村上松月先生の素敵なお歌と来年からの阪神地区代表理事の紹介挨拶で閉会しました。
20230507_hp7.jpg

(平位かよ子 伊地知紀子 記)
posted by 香瓔会 at 21:45| 書道教室・講座・研修