2023年05月01日

2023関東B地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月29日(土)〜30日(日)
会 場:横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市)
講 師:川上典子先生
助講師:福井淳哉先生
テーマ:1日目「小字の基本を学ぶ」
    2日目「読売展・検定試験ほか展覧会作品の実習・添削」

今年の関東B地区では、川上典子先生を講師に迎え、研修会を実施いたしました。

1日目は、四行書きをテーマに、参加者が字幅の変化を考えながら字組に挑戦する講習が行われました。
参加者の中には、普段字組(創作)の経験のない方々も多かったのですが、川上先生のアイデアに溢れた講習では、単純形の文字を使いながら、字幅の変化に重点を置いた字組みを考えることで、小字の基本要素を複合的に学ぶことができ、参加者全員が楽しく創作を行いながら学ぶことができました。
16414.jpg

16415.jpg

2日目の実習・添削では、大字・中字・細字(壁面、帖)とさまざまな形式の作品が並ぶなか、川上先生は時間いっぱいにわたり、わかりやすく具体的な添削を行いながら、作品制作に対する考え方やヒントなど、丁寧にご指導くださいました。
16413.jpg

2日間にわたる川上先生のご指導を通じて、参加者はかな書道の基本的な要素や技術の重要性を再認識することができました。

川上先生をはじめ、関係各位、そしてご参加いただきました皆様にあらためて御礼申し上げます。

(河島由弥 記)
posted by 香瓔会 at 14:05| 書道教室・講座・研修

2023九州B地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月29日(土)〜30日(日)
会 場:長崎県勤労福祉会館(長崎市)
講 師:伊地知紀子先生
助講師:寺島邑石先生 石橋珠扇先生 ほか
テーマ:1日目「読売展・検定試験ほか展覧会作品の実習・添削」
    2日目「小字の基本」

1日目は、読売展等の添削と実習のほか、「かな料紙について考える」と題して約20分間お話しいただき、作品づくりの表現のひとつとして料紙を考えるきっかけを作っていただきました。
20377.jpg

2日目は、小字の基本を学びました。
墨のすり方や筆の持ち方などの基本から四行書きまでをとても分かりやすくご指導いただきました。
午後は、各々のレベルに合わせて四行書き、半懐紙縦、扇面のうち1点を仕上げて提出しました。
20364.jpg

20363.jpg

20354.jpg

最優秀賞に選ばれた2人の作品には、伊地知先生がその場で版木で文様を施してくださいました。
(↓ 2023/5/2 写真を追加しました)
九州B最優秀@.jpg

九州B最優秀A.jpg

2日目の参加者は初心者が多かったのですが、机間指導で、筆のおろし方や書く姿勢をご指導いただき、受講生は真剣に見入っていました。
ベテランの受講生にとっても基本を見直す機会となり、とても有意義な研修となりました。

(相川優水 記)
posted by 香瓔会 at 09:45| 書道教室・講座・研修