●と き 令和5年1月27日(金)〜29日(日)
●ところ 兵庫県立美術館王子分館 原田の森ギャラリー1F




▲会場の様子

▲目録1(理事長、代表者挨拶文)

▲目録2(メンバー・出品作品紹介)

▲岩永大貴 作品1

▲岩永大貴 作品2

▲伊藤澄玲 作品1
Instagram⇒https://www.instagram.com/ito_sekka

▲伊藤澄玲 作品2

▲浦優介 作品1

▲浦優介 作品2

▲久保早苗 作品1

▲久保早苗 作品2

▲原田瓏蓮 作品1

▲原田瓏蓮 作品2

▲佐藤綾香 作品1

▲佐藤綾香 作品2

▲坂田静水 作品

▲柴山桃里 作品1

▲柴山桃里 作品2

▲柴田惠美子 作品1

▲柴田惠美子 作品2

▲徳永壮太 作品1
Instagram⇒https://www.instagram.com/sott_shodo

▲徳永壮太 作品2

▲尾崎遥青 作品1

▲尾崎遥青 作品2

▲平岡直 作品1

▲平岡直 作品2

▲堀内信彰 作品1

▲堀内信彰 作品2
第20期研究生13名は、3年間の勉強の期間を香瓔会から与えていただきましたが、「これから頑張ろう」と思った矢先にコロナ禍に見舞われました。
コロナ禍の影響は大きく、通常のように神戸に集まることもままならない状況が長く続きましたが、先生方のご協力を得て、オンラインや郵送などの手段で勉強の機会を頂きました。
これまで多くの先生方に御指導頂けたことは大きな財産であり、ご指導頂いたことをさらに自分達で研究し、今後少しでも良い作品が書けるよう引き続き精進して参りたいと思います。
また会期中は香瓔会の先生方はもちろん、他会の先生方からも御指導御助言を賜ることが出来ました。心より感謝申し上げます。
叶うことならば、最後に榎倉先生に見ていただき、一言ご批評願いたかったと残念でなりません。
最後に、これまで御指導頂きました岩永理事長はじめ香瓔会の先生方、お世話になりました全ての方々に心より御礼申し上げます。有難う御座いました。
(第20期研究生代表 岩永大貴 記)
-----------------
◇◆ 研究生制度とは?? ◆◇
https://www.koyokai.info/junior.htm
若い層の会員から「将来の書家」を育成する香瓔会独自の制度です。
活動期間は2年間で、本会が年に4〜5回行う研究会や定例研修会にあわせ、全国から参加する仲間と共に語り、作品を練り合わせ勉強する機会を作ります。
こちらの制度は自主運営のため、実習の場を持つことはもちろんのこと、過去には墨作りの体験、紙や筆作りを見学、展覧会を一緒に鑑賞するなど、相互の話し合いによって計画・実行されています。
また、成果発表の場としてグループ展(卒業作品展)を開催することもあります。
第1期生は1986(昭和61)年の卒業で、多くの卒業生が現在、香瓔会の幹部として活躍しています。
仲間を持つことは強い励みとなります。共に学びませんか。お待ちしております!
-----------------