2023年08月06日

'23 香瓔セミナー報告

と き/2023年8月4日(金)・5日(土)
ところ/兵庫県民会館

毎年恒例であった夏期セミナーが香瓔セミナーと名称を変更した矢先、コロナ禍になってしまいましたが、4年ぶりに開催することができました。

今回から会場が兵庫県民会館に変わりましたが、1階ロビーには公益財団法人兵庫県芸術文化協会による「つながろうアート!」プロジェクトの榎倉会長の書も展示されています。
先生に見守られているような雰囲気の中、無事に開催することができました。
IMG_20230805_082739.jpg

IMG_20230805_082744.jpg

A〜Eの5つのコースに分かれ、北海道から沖縄まで全国から集まった100名超の参加者が学びました。

◆Aコース(帖)/講師:小林章郎先生、原 奈緒美先生
最初に各自書いてきた作品を机上に広げ皆で見回り、他人の作品から自分に足りないものを考えました。
その後、形式や美しい行など基本的なポイントを再度勉強しました。
二日目には作品仕上げをし、皆で投票し金・銀・銅賞を選出して品評会をしました。
最後、先生方の参考作品の抽選会も盛り上がりました!
IMG_20230804_133810.jpg

IMG_20230804_165309.jpg

IMG_20230805_133816.jpg

◆Bコース(臨書:一条摂政集)/講師:正橋白鵞先生、丸山宏信先生
基本的な線の練習、一条の魅力から他の古筆との比較、臨書から倣書の実習、作品づくりへの活かし方を学びました。
先生が使用されている資料や古筆の複製本なども見せていただき、濃い内容でした。
IMG_20230804_145934.jpg

IMG_20230805_101655.jpg

IMG_20230805_101618.jpg

◆Cコース(小字:扇面)/講師:中野宣子先生、西川華扇先生
現在『書香』研究作品課題(小字)にもなっている扇面の基本的な形式・ポイントを教えていただきました。
その後、3種類の形式の扇面の作品制作に取り組みました。
最後、先生方の参考作品の抽選会も盛り上がりました!
IMG_20230804_150411.jpg

IMG_20230805_103221.jpg

IMG_20230804_150439.jpg

◆Dコース(大字)/講師:牧野聖雲先生、廣田蓬邨先生
顔真卿の『祭姪文稿』から多様な運筆や字形等を学びました。
その後、大字仮名における書く姿勢、書き振り、用具・用材を見直し実習しました。
特に押印についても実演を交えながら丁寧に解説いただきました。
IMG_20230804_164621.jpg

IMG_20230805_112506.jpg

IMG_20230805_091724.jpg

◆Eコース(ジュニア指導)/講師:福井淳哉先生、藤井直子先生
長年、学習指導要領の編集に携わっている福井先生、ジュニア競書誌『かおり』でもたくさんの優秀な生徒さんを指導・輩出されている藤井先生より、毛筆の基本用筆を学び、指導方法を考えました。
二日目は手本の書き方、重要性やその役割について、JA共済書道コンクールの課題を題材とした手本作成の実習も行いました。アットホームな雰囲気の中、大変貴重なお話もたくさん伺うことができました。
IMG_20230805_104757.jpg

IMG_20230804_143137.jpg

IMG_20230804_143450.jpg

◆岩永栖邨先生による作品添削
二日間ずっと通しでたくさんの作品を添削いただきました。
ありがとうございました!!
IMG_20230804_141409.jpg

IMG_20230805_091400.jpg

4年ぶりのセミナーということもあり、各コースの会場からは熱気で溢れておりました。
全員で集まった閉講式では、受講者の充実感に満ちた表情から、大変有意義なセミナーであったことが伺えました。
IMG_20230805_143140.jpg

IMG_20230805_143244.jpg

岩永理事長を始め、最後まで熱心にご指導くださった各コースの講師の先生方、サポートしてくださったスタッフの先生方、ありがとうございました。
IMG_20230805_143337.jpg

来年の香瓔セミナーは8月3日(土)・4日(日)の開催予定です。
新しいコースも企画しておりますので、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
また皆様にお会いできることを楽しみにしております!
集合写真.jpg

※各コースで選出された金・銀・銅賞の作品は、来年度の会報に掲載されます。
会員の皆様は楽しみにお待ちください。


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:54| 書道教室・講座・研修