2018年05月16日

第38回定期総会(平成30年度)と「県勢高揚功労賞」ご受賞お祝い

●と き/2018年5月13日(日)11:00〜12:00
●ところ/シーパル須磨

書道香瓔会第38回定期総会を行いました。
小林議長の進行により、平成29年度事業・決算報告、平成30年度事業・予算審議等について審議し全議案とも満場一致で可決承認され定刻通り無事終了いたしました。

20180516153011.jpg

そしてこの度、榎倉先生は2018年兵庫県の功労者として最高の賞である「県勢高揚功労賞」をご受賞されました。おめでとうございます!

20180516152921.jpg

総会参加者全員でお祝いをしました。

IMG_20180513_114801.jpg

IMG_2438.JPG

これからも先生が元気にお過ごしされますよう門下生一同お祈りいたします。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 21:00| 日記

『書香』第9回 研究作品 年間優秀者作品のご紹介 

競書誌『書香』誌上にて、かな部門五段、かな部門準同人、同人の方を対象にした研究作品小字コース・大字コースには、一人ひとりの創作意欲あふれる作品が出品されています。会長・理事長・総務の先生方に審査いただき、年間優秀者が決定いたしました。

その中で、再度提出いただいた作品をもとに榎倉先生が審査をし、大賞・準大賞・特選を決定し、顕彰されました。全ての作品が定例研修会の会場シーパル須磨にて展示されましたため、こちらにも掲示いたします。

<大字コース>
IMG_20180513_115233.jpg

IMG_20180513_115243.jpg

IMG_20180513_115250.jpg

IMG_20180513_115300.jpg

<小字コース>
IMG_20180513_114845.jpg

IMG_20180513_115031.jpg

IMG_20180513_115021.jpg

IMG_20180513_115114.jpg

IMG_20180513_114924.jpg

IMG_20180513_114950.jpg

IMG_20180513_115121.jpg

IMG_20180513_114945.jpg

IMG_20180513_115128.jpg

IMG_20180513_114916.jpg

IMG_20180513_115135.jpg

年間優秀者の皆さま、おめでとうございました!

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 20:00| 日記

2018年04月10日

祝・95歳お誕生日

清々しい桜日和。
4月は、榎倉先生の95歳のお誕生日です。

IMG_2343.JPG

おめでとうございます!
(作品研究会 於:4/7シーパル須磨)

IMG_2345.JPG
▲お祝いの生花

IMG_2344.JPG
お身体を大切に、いつまでもお元気でいていただきたいと願っております。

IMG_2350.JPG
夜は誕生日ケーキでお祝いです。
笑顔の榎倉先生
素敵ですね。

(情報部I)
posted by 香瓔会 at 00:08| 日記

2017年07月12日

『墨』2017年7・8月号のご案内

芸術新聞社発行の書道雑誌『墨』2017年7・8月号は
「かなの臨書 誌上夏季合宿」と題してかなの臨書の特集がされています。

本会より榎倉香邨会長による特別講義(32頁〜)、
正橋白鷲先生による講習(6頁〜)が掲載されております。
また、4頁には原奈緒美先生の個展の案内も掲載されております。

20170712用墨表紙.jpg
▲表紙

20170712用墨会長講座.jpg
▲榎倉香邨会長による特別講義

20170712用墨正橋講座.jpg
▲正橋白鷲先生による講習

20170712用墨原個展.jpg
▲原奈緒美先生の個展の案内

かな古筆の臨書の意味やどのように臨書をすればよいのか等、
丁寧に解説され、充実した内容となっています。

また、下記では榎倉会長による一条摂政集の臨書の様子を動画で見ることができます!
紙の上部を持ち、立てて書かれています。この機会にぜひご覧ください!(動画:5分程度)
https://www.youtube.com/watch?v=gjUMTYi8FWk
※GeishinNet(YouTube「芸術新聞社ムービーチャンネル」)にて動画配信中。
あわせてご覧ください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 10:55| 日記

2017年05月21日

小林先生の朝摘みイチゴ

5/20、雲一つない快晴の日。
阪神地区研修会(神戸・元町)が始まりました。
昼食時に、小林章郎先生が栽培されている朝摘みイチゴをいただきました。

IMG_1342.JPG

写真ではわかりにくいが、濃赤の苺と桃色の苺の2品種があり、どちらもみずみずしくとても甘くて、桃色の苺は桃のような高級感ある御味でした。

IMG_1344.JPG

新鮮で美味しい苺をいただき、とても元気が出て、午後からの研修に臨めました。

小林先生 ありがとうございました!

(阪神地区研・委員)
posted by 香瓔会 at 00:12| 日記

2017年05月17日

第37回定期総会(平成29年度)

●と き/2017年5月14日(日)11:00〜12:00
●ところ/シーパル須磨

IMG_1321.JPG

書道香瓔会第37回定期総会を行いました。
小林議長の進行により、平成28年度事業・決算報告、平成29年度事業・予算審議等について審議し全議案とも満場一致で可決承認され定刻通り無事終了いたしました。

IMG_1329.JPG

▲新理事のご紹介です。

IMG_1332.JPG

▲今期からの研究生(19期)のご紹介もありました。
かな書を志すフレッシュなメンバ一です。よろしくお願いします。

(情報部)
posted by 香瓔会 at 14:45| 日記

2017年04月09日

祝・榎倉会長お誕生日

満開の桜が美しい季節。
榎倉香邨会長が明日(4/10)満94歳を迎えられます。

IMG_1230.JPG

香瓔会研修会(4/8、於:シーパル須磨)にて会長のお誕生日のお花を贈りお祝いしました。

先日、6回目の個展を終えたばかりですが、
「まだやり残していることがあり、次回は小字を中心とした個展を行いたい…。」と
開講挨拶で、冷めやまぬ作品への意欲あふれるお話をされました。

IMG_1226.JPG

▲4/8,優しい笑顔の榎倉会長です。

会長のお元気なお姿とお話を聴き、本当に嬉しく心強く感謝の気持ちで一杯です。

情報管理部
posted by 香瓔会 at 14:23| 日記

2016年06月29日

榎倉先生 長野県塩尻市へ

2016年6月17〜18日と榎倉先生が長野県塩尻市へいらっしゃいました。
塩尻市短歌館で開催の「若山牧水・喜志子展―親愛と感謝の信濃―」のご観覧のためです。

塩尻市出身の喜志子さんのご縁で先生の短歌館へのご来館も3度目ですが、牧水宅で書生をしていた方の新しい資料もあり、榎倉先生も熱心に見入っておられました。

201606siojiri1.jpg

鉢伏山の喜志子揮毫の歌碑の真筆の掛け軸もあり、2年前の鉢伏山登山を思い出しました。

201606siojiri2.jpg

お昼には塩尻市の伝説の狐「玄蕃之丞」 (げんばのじょう)の名のついたお蕎麦を食し満足。
先生は急ぎのご来県で東京へと向われました。

93歳、若い若い榎倉先生の一コマです。 

(稲吉香峰 記) 
posted by 香瓔会 at 22:03| 日記

2014年11月14日

香瓔会「第68回定例研修会」のご報告

●と き 平成26年11月8日(土)
●ところ シーパル須磨(神戸市)
秋が深まり晴れやかな日。
香瓔会今秋の定例研修会では、外部講師として篆刻家の河野隆先生をお迎えして、書作品に欠かせない「自用印」について、歴史や種類、用法等をわかりやすく教えていただきました。

DSCF0370.JPG
DSCF0390.JPG

とても貴重で素晴らしい研修内容に大いに感銘を受けました!

DSCF0376.JPG

作品の締めくくりの大切な伴侶として「自用印」に対する意識を高め、その用法を磨いて書作品が一段と輝きを増すよう努めたいと思います。ありがとうございました。

HP委員会
posted by 香瓔会 at 20:01| 日記

2014年10月26日

牧水ゆかりの地へ(by 広島かな教室)

広島かな教室で、10月26日(日)、岡山県新見市にある牧水の「幾山河越えさりゆかば…」の歌碑見学日帰りバスツアーを行いました。

DSCN3492.jpg

参加者は18名で、好天に恵まれ、榎倉先生とともに牧水ゆかりの地をめぐる楽しい時間を過ごすことができました。

DSCN3519.jpg

広島かな教室
桧垣伸子 記

posted by 香瓔会 at 19:20| 日記