2022年09月16日

9/17「第72回牧水祭」鼎談イベントの中止 / 「榎倉香邨遺作展」の様子

9月17日(土)に開催予定の「第72回牧水祭」の鼎談『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』(岩永理事長登壇)は、台風接近に伴い中止となりました。
https://www.bokusui.jp/8838/

なお、若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」は9月30日(金)までの開催で、展示の様子を紹介します。
展示の様子.jpg

榎倉先生と文学館.jpg

破調.jpg
▲「破調」

白鳥.jpg
▲「白鳥」

書簡.jpg
▲日向若山牧水顕彰会 会長 那須文美先生あて書簡

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室
     〒883-0211 宮崎県日向市東郷町坪谷1271番地

閉幕まで2週間となりました。ぜひお運びください。

(情報部S)
posted by 香瓔会 at 16:05| 書道展

2022年08月28日

第27回全日本高校・大学生書道展 入賞作品のご紹介

8月23日(火)〜28日(日)に兵庫県民会館で展示された
第27回全日本高校・大学生書道展の入賞作品をご紹介致します。
71958.jpg

71959.jpg

71960.jpg

【書道展大賞】
かな部門

佐藤優妃.jpg
▲佐藤優妃

【書道展賞】
かな部門

木梨くるみ.jpg
▲木梨くるみ

渡邉彰子.jpg
▲渡邉彰子

石川鈴奈.jpg

石川鈴奈(拡大).jpg
▲石川鈴奈

原  朱里.jpg
▲原 朱里

調和体部門

佐藤優妃(調).jpg
▲佐藤優妃

渡邉彰子(調).jpg
▲渡邉彰子

展示会場を360度カメラで撮影した「VR高大展」も公開されています。ぜひご覧下さい。
https://my.matterport.com/show/?ref=em&m=ETmG5cD5FJZ
VR会場へは日本書芸院HPからも見ることができます。
https://www.nihonshogeiin.or.jp/

受賞された皆様、おめでとうございました!
※授賞式及び祝賀パーティーは感染症拡大防止の観点から中止となりました。

(トレイン部)
posted by 香瓔会 at 14:02| 書道展

第38回 読売書法展【東京展】開幕

第38回読売展が開幕しております。
国立新美術館1.jpg
▲国立新美術館

東京都美術館.JPG
▲東京都美術館

イベント案内.jpg
▲イベントのご案内
「席上揮毫・篆刻会」作品制作・インタビューの動画はこちらからご覧いただけます。
https://yomiuri-shohokai.com/shohoten_onlinecontents_01.html

◆第38回 読売書法展【東京展】
《第1会場》
と き/8月26日(金)〜9月4日(日) ※30日(火)休館
ところ/国立新美術館(六本木)
《第2会場》
と き/8月23日(火)〜29日(月)
ところ/東京都美術館(上野公園)

一部ですが、本会の先生方の作品も掲載させていただきます。

榎倉先生.JPG
▲本会会長 榎倉香邨先生

小林章郎先生.JPG
▲本会顧問 小林章カ先生

岩永栖邨先生(かな、国立新美術館).JPG
▲本会理事長 岩永栖邨先生(かな、国立新美術館)

岩永栖邨先生(調和体、東京都美術館).JPG
▲本会理事長 岩永栖邨先生(調和体、東京都美術館)

牧野聖雲先生.JPG
▲本会副理事長 牧野聖雲先生

原奈緒美先生2.JPG
▲本会総務 原奈緒美先生

正橋白鵞先生2.JPG
▲本会総務 正橋白鵞先生

丸山宏信先生.JPG
▲本会総務 丸山宏信先生

見に行ける方は気を付けてお出かけください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 13:33| 書道展

2022年08月25日

9月「かな書展」情報

連日の暑さがいくぶんやわらぎ、秋の訪れを感じる今日このごろです。
1540775687524.jpg

9月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第38回 読売書法展
【東京展】
《第1会場》
 と き/8月26日(金)〜9月4日(日) ※30日(火)休館
 ところ/国立新美術館(六本木)
《第2会場》
 と き/8月23日(火)〜29日(月)
 ところ/東京都美術館(上野公園)

【関西展】
 と き/9月7日(水)〜11日(日)
 ところ/《第1会場》京都市京セラ美術館(京都・岡崎公園)
     《第2会場》京都市勧業館「みやこめっせ」(京都・岡崎公園)

【中国展】
 と き/9月23日(金・祝)〜25日(日)
 ところ/広島県立ふくやま産業交流館「ビッグ・ローズ」(福山市)

 https://yomiuri-shohokai.com/shohoten.html


◆第5回 なごみ書道展(主宰 樋口 華堂)
 と き/9月16日(金)〜18日(日)
 ところ/姫路市民プラザ イーグレ姫路(姫路市)
第5回なごみ書道展.jpg

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館(宮崎県日向市)
榎倉香邨遺作展のチラシ.jpg 
 ※会期中の9月17日(土)に、伊藤一彦先生、那須文美氏と当会岩永理事長による鼎談『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』の開催が予定されています(会場:牧水公園ふるさとの家、要事前申込)。
 
 ※こちらの情報もご覧ください。
 ○若山牧水記念文学館ホームぺージ
  https://www.bokusui.jp/8658/
  https://www.bokusui.jp/8760/
  https://www.bokusui.jp/8772/
 ○書道香瓔ニュース
  http://koyokai.sblo.jp/article/189673848.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 09:59| 書道展

2022年07月28日

令和4年度 加東市収蔵品展「榎倉香邨」展のご紹介

先日、兵庫県加東市にて「令和4年度 加東市収蔵品展」が開催され、
その中で加東市に収蔵されている故榎倉香邨先生のたくさんの作品の中から
一部が展示されましたので、ご報告としてご紹介いたします。

期間:令和4年7月2日〜10日
会場:滝野図書館 ギャラリー「伝」

展示された際の紹介動画です。(動画提供:加東ケーブルビジョン)
https://youtu.be/PQ-d2rYcC8U

Screenshot_20220728_015928_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015935_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015943_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015949_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_015956_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020003_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020010_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020017_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020024_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020031_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020038_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020045_com.google.android.youtube.jpg

Screenshot_20220728_020103_com.google.android.youtube.jpg


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 09:08| 書道展

2022年07月25日

8月「かな書展」情報

新型コロナウイルス感染症の第7波の感染拡大が続く毎日です。
このような中ですが、基本的な感染対策をしながら、展覧会にお出かけください。
1632037128137.jpg

8月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館(宮崎県日向市)
榎倉香邨遺作展のチラシ.jpg 
 ※会期中の9月17日(土)に、伊藤一彦先生、那須文美氏と当会岩永理事長による鼎談『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』の開催が予定されています(会場:牧水公園ふるさとの家、要事前申込)。

 ※こちらの情報もご覧ください。
  http://koyokai.sblo.jp/article/189673848.html


◆第38回 読売書法展【東京展】
《第1会場》
 と き/8月26日(金)〜9月4日(日) ※30日(火)休館
 ところ/国立新美術館(六本木)
《第2会場》
 と き/8月23日(火)〜29日(月)
 ところ/東京都美術館(上野公園)

 https://yomiuri-shohokai.com/shohoten.html


◆第27回 全日本高校・大学生書道展
 と き/8月23日(火)〜28日(日)
 ところ/兵庫県民会館(神戸市)

 https://www.nihonshogeiin.or.jp/category/exhibition/koudai/

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 08:00| 書道展

2022年07月17日

牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」のご案内

◆牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/7月31日(日)〜9月30日(金)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室
〒883-0211 宮崎県日向市東郷町坪谷1271番地

※9月17日(土) 第72回牧水祭催しとして伊藤一彦先生、那須文美氏、岩永栖邨先生による
牧水と榎倉香邨先生を偲ぶ『〜牧水短歌が紡いだ牧水と香邨〜』という鼎談イベントがあります。
会場は牧水公園ふるさとの家です。
※参加には事前の申し込みが必要です。若山牧水記念文学館(0982-68-9511)にお問い合わせください。

榎倉香邨遺作展のチラシ.jpg

●若山牧水ホームページ(令和4年度 企画展一覧)
https://www.bokusui.jp/8455/

行ける方はぜひお出かけください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 23:53| 書道展

2022年07月06日

「第40回選抜書道香瓔80人展」閉幕いたしました(7/3)

最終日の銀座は連日の猛暑が嘘のように少し涼しくなり、時折パラパラと小雨も降りました。
DSC_3179.jpg

1656910354853.jpg
土橋靖子先生

1656910283855.jpg
高木厚人先生

1656910286947.jpg

1656910291222.jpg

1656910342604.jpg

理事長による作品解説も毎日インスタライブで配信し、会場にお越しにいただけない方からもご視聴いただきました。
また、VR(バーチャルリアリティー)動画でも会場の展示の様子をご覧いただけるようするなど、コロナ禍ならではの新しい挑戦を試み、多くの方々からうれしい感想が届いております。

榎倉会長のご遺志を旨に開催した香瓔会40周年の記念となる選抜展でした。
一つ一つの作品がそれぞれ輝きを放ち、書道香瓔会の新たな時代の幕開けを感じさせるような展覧会になったように思います。

16時に閉幕し、3日間の来場者数は約900名となりました。
大勢の皆様からご高覧賜りましたことを感謝申し上げます。

(情報部)
posted by 香瓔会 at 23:30| 書道展

2022年07月03日

【作品解説動画公開】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉

「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」での岩永栖邨理事長による作品解説の動画をYouTubeにアップしました。
なお、1日目の解説のみのアップとなりますので、ご容赦ください。

動画はこちらをクリックしてご視聴ください。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 11:54| 書道展

「第40回選抜書道香瓔80人展」開催中です!(7/2)

本日も暑い中、たくさんの方にお越しいただいております。
DSC_3174.JPG

DSC_3171.JPG

DSC_3170.JPG
学生さんも多く、とても活気に溢れたひと時となりました!

1656784304169.jpg

1656784295347.jpg

◆今回初めての取り組み◆
@毎日13時から岩永理事長による作品解説を、
インスタグラムによるインスタライブ(生配信)で開催しております。(↓7/2分)
https://www.instagram.com/tv/Cff2BKQgq18/?utm_source=ig_web_copy_link
※途中、通信環境による映像の乱れがありますことをご了承ください。
※後日、香瓔会情報部のYouTube公式チャンネルにて、別途撮影し編集したものを公開いたしますのでそちらもあわせてご覧ください。

A会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、
展覧会をお楽しみいただけるように、VR(バーチャルリアリティ)動画撮影も行いました。
VR会場はこちらよりお入りください。
※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。

ホームページに掲載していない写真や動画もございますので、
合わせてインスタグラムもご覧ください!
https://www.instagram.com/shodo_koyokai/

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

明日最終日は16時までとなります。皆様のご来場をお待ち申し上げます。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:40| 書道展