2022年07月02日

「第40回選抜書道香瓔80人展」開幕しました!(7/1)

東京銀座でも猛暑な中でしたが「第40回選抜書道香瓔80人展」無事に開幕いたしました!

1656784356595.jpg
テープカットの様子

IMG_20220701_114224.jpg
高木聖雨先生、黒田賢一先生

IMG_20220701_105423.jpg
初日から大勢のご来場をいただきありがとうございます。

1656693527860.jpg
毎日13時から岩永理事長による作品解説(初日)

1656693532309.jpg

1656693646105.jpg

◆今回初めての取り組み◆
@毎日13時から岩永理事長による作品解説を、
インスタグラムによるインスタライブ(生配信)で開催しております。
https://www.instagram.com/tv/CfdRPA8A0K7/?utm_source=ig_web_copy_link
※途中、通信環境による映像の乱れがありますことをご了承ください。
※後日、香瓔会情報部のYouTube公式チャンネルにて、別途撮影し編集したものを公開いたしますのでそちらもご覧ください。

A会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、
展覧会をお楽しみいただけるように、VR(バーチャルリアリティ)動画撮影も行いました。
VR会場はこちらよりお入りください。
※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。
※7/1 22:00 VR動画に作家名とタイトルの情報を追加しました。

ホームページに掲載していない写真や動画もございますので、
合わせてインスタグラムもご覧ください!
https://www.instagram.com/shodo_koyokai/

IMG_20220629_152451.jpg
2日目以降もご来場お待ちしております!!

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 01:17| 書道展

2022年07月01日

【VR動画公開】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉←内容更新

7月1日から3日まで開催の「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」のVR動画を作成しました。

会場にお越しになれない方だけでなく、お越しになった方も、展覧会をお楽しみいただければ幸いです。

VR会場はこちらよりお入りください。
 ※スマートフォンやタブレットでもご覧いただけます。
 ※7/1 22:00 VR動画に作家名とタイトルの情報を追加しました。
 ※作家名とタイトルが文字化けする事象が報告されています。
  その場合、ブラウザの自動翻訳機能をOFF(英語)にしてご覧ください。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 00:34| 書道展

2022年06月30日

【開幕準備完了】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉

6/29(水)真夏のような暑い中、「第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉」の搬入が始まりました。
DSC_2786.JPG

準備の様子です。
DSC_2755.JPG

DSC_2756.JPG

DSC_2758.JPG

DSC_2766.JPG

※7/1(金)9時50分〜テープカットをいたします。
DSC_2787.JPG

※会期中毎日13時から理事長による作品解説をいたします。
(インスタグラムでもライブ配信予定・後日YouTubeでも公開予定)

※会期中、VR映像を配信しますので、香瓔会ホームページでご確認ください。

たくさんの方にご来場いただきますようご案内申し上げます!
DSC_2772.JPG

夜の銀座は日が落ちて、少し過ごしやすくなりました。
DSC_2791.JPG

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13時から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:28| 書道展

2022年06月25日

竹華書道会作品展 開催報告

竹華書道会作品展が無事終了しました。

と き/6月2日(木)〜16日(木)
ところ/かでる2・7 1階展示室(札幌市)

昨年コロナ禍で延期になっていました展覧会が、今回開催できましたことを、出品者一同大変喜んでおります。
写真3.jpg

作品は小品から大作までバラエティーに富み、来場者からは変化があり見応えがあったとお褒めの言葉を多数いただきました。これからの励みといたします。
写真1.jpg

写真2.jpg

(鈴木竹華 記)
posted by 香瓔会 at 10:22| 書道展

7月「かな書展」情報

全国各地で真夏日や猛暑日となる日が増え、厳しい暑い夏がやってきました。
IMG_20180603_131258.jpg

7月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉
 と き/7月1日(金)〜3日(日)
 ところ/東京銀座画廊・美術館7F
40回選抜展.jpg

※詳細はこちらをご覧ください。
 http://koyokai.sblo.jp/article/189585091.html

※会期中、VR動画を配信しますので、香瓔会ホームページでご確認ください。


◆第50回 日本の書展

 ◇関西展
 と き/7月8日(金)〜10日(日)
 ところ/大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 3階イベントホール
 
 ◇九州展
 と き/7月12日(火)〜18日(月・祝)
 ところ/第1会場(巨匠・代表・委嘱):福岡市美術館 2階ギャラリー 
     第2会場(招待・秀抜選)  :福岡県立美術館 3階展示室
2022日本の書展.jpg

※こちらの主催者ホームページでは、出品者名簿をご覧いただけます。
 http://shobi.or.jp/03_contents.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 07:08| 書道展

2022年06月19日

第50回日本の書展(東京展)開催されました

日本の書展は今年で50回の節目を迎え、それを記念してセントラルミュージアムで特別展「日本の書展を築いた先達の書」が本日まで開催されておりました。
展示の中で、昭和52年、日本の書展の初代理事長福島慎太郎氏の古希祝いと勲一等瑞宝章受勲の祝賀を記念し贈呈された、当時の最高峰書家76名による祝賀の書を贅沢な表装に仕立てられた帖も展示されました。
その帖の中には香瓔会会長の榎倉先生の祝賀の書もありました。とても素敵な御作でしたので、これから関西展・九州展に行かれる方はぜひご覧ください。


そして、六本木の国立新美術館で、第50回日本の書展(東京展)が26日(日)まで開催されております。※休館日:21日(火)
香瓔会からのたくさんの先生方が出品されております。
その中で一部ですが、写真にてご紹介いたします。(敬称略)
IMG_20220619_132952.jpg

IMG_20220619_133219.jpg

IMG_20220619_133111.jpg
▲榎倉香邨

IMG_20220619_133748.jpg
▲岩永栖邨

IMG_20220619_134647.jpg
▲牧野聖雲

IMG_20220619_134414.jpg
▲正橋白鵞

IMG_20220619_142806.jpg
▲原 奈緒美

IMG_20220619_143003.jpg
▲山上きよ子

DSC_2627.JPG
▲松鶴さつき

IMG_20220619_144021.jpg
▲川上典子

IMG_20220619_145345.jpg
▲吉川三千代

IMG_20220619_144811.jpg
▲南里由美子

IMG_20220619_145545.jpg


◇東京展
  と き/6月16日(木)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1A−1D
 ◇公募臨書展
  と き/前期:6月16日(木)〜20日(月)
      後期:6月22日(水)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1D


(情報部U)
posted by 香瓔会 at 23:14| 書道展

2022年06月07日

【再掲】第40回選抜 書道香瓔80人展〈あこがれ〉のご案内

お陰様で香瓔会は創立40周年を迎えることができました。
今年1月より延期になっておりました、5年に一度の東京展を
榎倉先生のご遺志を旨に開催することにいたしました。
今回〈あこがれ〉をテーマに、出品者各自が
これまで追求してきた課題をもう一度見直し、
心に響く作品を目指し取り組みました。
皆様のご来館お待ち申し上げます。

●と き 令和4年7月1日(金)〜3日(日)
     10:00〜17:00(最終日は16:00まで)
     ※会期中 13:00から理事長による作品解説
●ところ 東京銀座画廊・美術館7F
     東京都中央区銀座2−7−18
     TEL:03-3564-1644
選抜案内1.jpg

選抜案内2.jpg


また、会期中に会場の様子をVR動画で配信の予定です。
こちらのホームページにアップいたしますので、
会場に来ることができない方もぜひご覧ください。


※新型コロナウイルス感染状況により、変更する場合がございます。
その際は再度お知らせいたしますので、こちらのホームページをご確認ください。

(情報部U)
posted by 香瓔会 at 00:53| 書道展

2022年05月25日

6月「かな書展」情報

梅雨入りが近づいていますね。
すがすがしいお天気から、じめじめしたお天気へと変わりますが、季節の変化に気を付けて過ごしてまいりましょう。
花しょうぶ5.jpg

6月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第50回 日本の書展

 ◇日本の書展 第50回特別展 「日本の書展を築いた先達の書」
  と き/6月14日(火)〜19日(日)
  ところ/セントラルミュージアム銀座(紙パルプ会館5階)
  ----------------------------------------------------------------------------
 ◇中部展
  と き/5月31日(火)〜6月5日(日)
  ところ/愛知県美術館ギャラリー(愛知芸術文化センター8階)展示室A−I
 ◇東京展
  と き/6月16日(木)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1A−1D
 ◇公募臨書展
  と き/前期:6月16日(木)〜20日(月)
      後期:6月22日(水)〜26日(日) ※休館日:21日(火)
  ところ/国立新美術館 1階展示室 1D
2022日本の書展.jpg

※こちらの主催者ホームページでは、出品者名簿をご覧いただけます。
 http://shobi.or.jp/03_contents.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 08:48| 書道展

2022年05月18日

丸山宏信かな書展―屏風展― 開催報告

丸山宏信かな書展―屏風展― が無事終了しました。

と き/5月13日(金)〜17日(火)
ところ/長野県立美術館 しなのギャラリーA・B&ホール

7年ぶりに個展を開催しました。
屏風展と銘打ち、近年の取り組みの全貌をご覧いただきたく、
百点ほどの作品を展示しました。
130604.jpg

130600.jpg

広く明るい会場で、たくさんの方にご覧いただくことが出来ました。
作品の傾向毎にコーナーに分けて展示することで、
私の作品制作の思いを伝えることが出来たと感じています。
39264.jpg

39265.jpg

39266.jpg

39267.jpg

130606.jpg
▲岩永理事長もお越しくださいました

(丸山宏信 記)
posted by 香瓔会 at 22:58| 書道展

2022年05月16日

「油絵」と「かな書」の二人展 開催報告

「油絵」と「かな書」の二人展が無事終了しました。

と き/5月3日(火)(祝)〜8日(日)
ところ/金沢21世紀美術館 B1F市民ギャラリーB

お陰様で無事終了致しました。
初日に岩永理事長がおいで下さいました。
書香用1.jpg
▲岩永先生に解説をしていただきました

書香用2.jpg
▲岩永先生を囲んで集合写真

場所柄、大勢の方がお見えになり盛況でした。
絵とのコラボ_二面ずつ絵と書が飾ってあります.jpg

書の釈文をお渡ししたところ、若い学生達やカップルが作品と照らし合わせながら見て下さいました。
その様子に、少しでも次世代に書が繋がれば良いなと思いました。
釈文を見ながら….jpg

実は、2008年に全国市長会幹事をされていた当時の金沢市長の山出保様に頼まれ、
金沢エクセルホテル東急にて約400名の方々の前で詩吟を聞きながら和歌と漢詩の書道吟を揮毫しました。
高校の同級生に誘われて個展をするきっかけのひとつが、
金沢21世紀美術館を作った山出元市長に、現在の書作品を見て頂きたいことでした。
もう引退されているとのことでしたが、案内状を差し上げた所早速おいで下さり、大変お褒めの言葉を頂きました。
本当に夢のようでございました。

この作品達を書くのにあたり、現代と万葉の時代の言葉の意味が違うので、
金沢学院大学名誉教授柳澤良一先生の古典文学(万葉集、源氏物語)の講座に通っています。
金沢学院大学名誉教授の柳澤良一先生.jpg
▲金沢学院大学名誉教授柳澤良一先生

万葉集は4,500首あまりあるので、まだ終わる迄5・6年かかりそうです。
これからも知力と気力と体力を備えて頑張りたいと思います。

金沢市議会議員の黒澤和規先生.jpg
▲金沢市議会議員黒澤和規先生


(林 玲泉 記)

★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CdGEdGevb5x/
https://www.instagram.com/p/CdPIIf5p7TJ/
posted by 香瓔会 at 13:32| 書道展