2022年03月09日

大学院修了記念 兼平春鈴書作展 −琳琅− 開催報告

この度、大学院修了という節目にあわせて初めての個展を開催させていただきました。

と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)

高校時代は一貫して漢字書を中心として学び、帝京大学入学以降は縁あって仮名書に転向し、初めてのことばかりで戸惑いながらも、思い切り書道に没頭できた6年間であったと今振り返って感謝の気持ちでいっぱいです。
兼平01.jpg

兼平02.jpg

兼平03.jpg

兼平04.jpg

兼平05.jpg

岩永栖邨先生はじめ多くの先生方からご批評賜り、実りの多い個展となりました。
今回の個展を契機に、しっかりと自分なりの「書の道」を歩めますよう精進してまいります。

(兼平 春鈴 記)
インスタグラムアカウント(@kanehirashunrei)→ https://www.instagram.com/kanehirashunrei/

★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
posted by 香瓔会 at 09:27| 書道展

第2回 淳哉近墨 −福井淳哉書作展− 開催報告

この度、7年ぶり2回目の個展をゆかりの地・八王子で開催いたしました。

と き/2022年2月25日(金)〜27日(日)
ところ/八王子市学園都市センター(東京都八王子市)

帝京大学着任10年の節目に、これまでの書業・研究を見つめなおし、この「令和」の時代に自らが進むべき「書の道」を確認するためにも、新作だけでなく近年発表した若干の旧作を交えての展示を、大学の所在する八王子市という「地元」でと思い至り企画いたしました。
初日から多くの書道界や政界の先生方からご来場賜りました。

福井01.jpg

福井02.jpg

福井03.jpg

福井04.jpg

福井05.jpg

準備終盤に敬愛する師・榎倉香邨先生の訃報に接し、茫然自失の中で会期を迎えましたが、多くの仲間の支えもあり無事開催できました。
愛情溢れるご指導に、心より感謝申し上げます。

(福井 淳哉 記)

★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CaZj_6nFNXM/
https://www.instagram.com/p/CacLSqKlwtq/
https://www.instagram.com/p/CaevfiLFl5b/
posted by 香瓔会 at 09:24| 書道展

2022年03月01日

かな≪水茎の跡≫(川上典子小品展) 開催報告

かな≪水茎の跡≫(川上典子小品展)が無事終了いたしました。
と き/2月2日(水)〜26日(土)
ところ/コーヒー&ギャラリー「なごみの樹」

榎倉会長の帰幽、厳寒の2月、コロナ禍と躊躇する気持ちもありましたが、かな書と香瓔会を地元へアピールするため、前向きに開催することが先生のご遺志を継ぐことと思い、実施致しました。気楽に立ち寄っていただけるスペースで開催することができました。皆様に感謝申し上げます。
1646040662528.jpeg

1646040651055.jpeg

1646040655717.jpeg

※開催中の様子など、他の写真は公式インスタグラムでも見ることができます。
https://www.instagram.com/p/CZvJP_bvre4/

(川上典子 記)
posted by 香瓔会 at 00:08| 書道展

2022年02月25日

3月「かな書展」情報

春が少しずつ近づいてまいりました。
新型コロナウイルスの流行が始まってから3回目の春を迎えますが、まだまだ収束は見えていません。

3月の「かな書展」情報をお知らせします。
どうぞ感染対策にお気をつけてお出かけください。

◆第31回道香社書作展(代表:原 多詠子)
 と き/3月4日㈮〜6日㈰
 ところ/高松市美術館 市民ギャラリー
     (高松市紺屋町10-4)
31回道香社.jpg

◆第4回古筆臨書展
(主催:難波市民学習センター グループ代表:伊地知 紀子)
 と き/3月4日㈮〜13日㈰
 ところ/難波市民学習センター 展示室
     (大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階)
 https://www.instagram.com/ryoshilab/?hl=ja

◆書 中川聖久の心
 と き/3月18日㈮〜21日㈷
 ところ/京都文化博物館 5階ミュージアムギャラリー
     (京都市中京区三条高倉)
 https://www.instagram.com/masahisa1008/?hl=ja
書 中川聖久の心1.jpg

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 10:15| 書道展

2022年02月21日

第5回 香瓔中京展 開催報告

第5回 香瓔中京展 開催報告
と き/2月18日(金)〜20日(日)
ところ/文化フォーラム春日井・ギャラリー

まずは展覧会をつつがなく終えることができましたことをご報告申し上げます。
中京地区は社中展や地区研修会等の活動を40年余り行い、香瓔中京展としては5回目の開催でした。
昨今コロナ禍で書道活動もままならない中、仲間の交流と皆様の癒しの場になればとの想いで開催いたしました。
1645358023146.jpg

1645358025199.jpg

1645358029513.jpg

1645358029550.jpg

予想以上に沢山の方々に来場して頂き、また良い評価のお声も頂戴しました。
何より参加者一同、作品を発表できる場が与えられましたことをお互いに喜び合う展覧会となりました。
そして展覧会最後に長年、中京地区の繁栄とご指導に御尽力を頂きました、安藤紀苑先生と石塚鶴扇先生に感謝の意を表しました。
1645358020002.jpg

1645188301293.jpg
▲榎倉先生のコーナー
最後になりましたが、今回は榎倉先生のコーナーも作り、多くの方にご覧頂きました。
榎倉先生の偉大さを改めて痛感した次第です。今後も榎倉先生ご遺志を引き継いで頑張ってまいります。

※開催中の様子など、他の写真は公式インスタグラムでも見ることができます。
https://www.instagram.com/p/CaHqJEKPiyu/

(加藤 容子 記)
posted by 香瓔会 at 00:14| 書道展

2022年02月20日

中村暢子書展「刹那」―時を創る―が開幕しました

2月19日㈯から3月21日㈷までの約1か月、新潟県の弥彦の丘美術館で個展を開催しております。

開幕に際し、岩永理事長から『新潟日報』にご寄稿いただきました。
20220218 新潟日報.jpg
▲令和4年2月18日付け 新潟日報

また、地元の情報サイト『ケンオードットコム』では、制作中の動画を作成いただきましたので、ぜひ皆様にもご覧いただければ幸いです。
https://www.kenoh.com/2022/02/19_nakamura.html

おかげさまで初日から多くの方が来館くださっています。
前回の個展は、2019年12月の開催で、榎倉会長から新潟までお越しいただきましたが、今回はそれが叶いませんでした。
今回の個展では、大勢の方々に仮名を楽しんでいただけたらと願っております。

(中村 暢子 記)
posted by 香瓔会 at 11:53| 書道展

2022年02月13日

グループ彩 三人展 開催報告

榎倉先生の御霊のやすらかならんことを心より祈って…
コロナに負けまいと「グループ彩 三人展」(河原照子/中野宣子/村上松月)
が開催されました。

と き/2月10日(木)〜13日(日)
ところ/アートホール神戸

1644488864797.jpg

1644488864846.jpg

1644488864883.jpg

1644488864919.jpg
▲会場の様子

1644488895213.jpg
▲榎倉先生への想いと作品

1644488896850.jpg
▲河原照子先生の作品

1644488898249.jpg
▲中野宣子先生の作品

1644488899661.jpg
▲村上松月先生の作品

色とりどりの想いのこもった素敵な「かな書」作品が並びました。

※開催中の動画をインスタグラムで紹介されています。ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/reel/CZzE6ICAsyu/

(編集部I 記)
posted by 香瓔会 at 21:38| 書道展

2022年01月31日

ありがとうの書展vol.6 開催報告

毎年、この時期に行なっている「ありがとうの書展」6回目を先日無事に終えることができました。

と き/2022年1月9日(日)〜22日(土)
ところ/駒ヶ根市立博物館 ロビー(長野県駒ケ根市)

園児から70代まで、115点の作品を展示しました。
書道に取り組めることへの感謝や、理解して応援してくださる方々への感謝の気持ちを込めての展覧会。
年を重ねるごとに個々の成長が嬉しく、発表する場があることの大切さも感じています。
272859980_479959250368860_5620878958114285501_n.jpg

272903043_617003349407842_9101038436610766008_n.jpg

地元のTVニュースや新聞にもご紹介いただきました。
272991272_1080087932787316_3506814387197250296_n.jpg

(横前 萌香 記)

★開催中の様子をインスタグラムで紹介しています。ぜひご覧ください。
 https://www.instagram.com/p/CYgocgfpJ9O/
posted by 香瓔会 at 09:15| 書道展

2022年01月30日

第6回かなフォーラムin井の頭・書展 開催報告

原 奈緒美社中展「第6回かなフォーラムin井の頭・書展」が無事終了しました。

と き/2022年1月4日(火)〜28日(金)
ところ/三鷹井の頭郵便局

1641742627966.jpg

毎年恒例の地元での展覧会。通学路にある郵便局での作品展示は子供たちの喜びで、新入会の児童も「来年は私の作品も飾られたい!」と目標になっています。ベテランの池田君子さんは筆を持つことが日課で、一年間書きためた作品を発表。ご本人の大きな励みになっています。

1641742627891.jpg

1641742627934.jpg

(原 奈緒美 記)
posted by 香瓔会 at 00:43| 書道展

2022年01月27日

2月「かな書展」情報

先日、榎倉会長が享年99歳でお亡くなりになりました。
先生が亡き今こそ、ご遺志をしっかりと受け継いで、香瓔会の書を盛り上げてまいりましょう。

2月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆かな≪水茎の跡≫(川上典子小品展)
 と き/2月2日㈬〜26日㈯ ※定休日:毎週㈰㈪㈷
 ところ/コーヒー&ギャラリー「なごみの樹」
     (長野県上伊那郡南箕輪村南原9792-22)
01 水茎の跡(川上先生).jpg

◆グループ彩 三人展(河原照子/中野宣子/村上松月)
 と き/2月10日㈭〜13日㈰
 ところ/アートホール神戸
     (神戸市中央区北長狭通4-7-34)
02 グループ彩.jpg

◆第5回 香瓔中京展(世話人 柴田恵子)
 と き/2月18日㈮〜20日㈰
 ところ/文化フォーラム春日井
    (愛知県春日井市鳥居松町5-44)
03 2022中京展.jpg

◆中村暢子書展「刹那」―時を創る―
 と き/2月19日㈯〜3月21日㈷
 ところ/弥彦の丘美術館
    (新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2502-1)
04 中村暢子書展.jpg

◆第2回 淳哉近墨 ―福井淳哉書作展―
 と き/2月25日㈮〜27日㈰
 ところ/八王子市学園都市センター 第1ギャラリーホール
    (東京都八王子市旭町9-1八王子オクトーレ11F)
 https://www.instagram.com/fukuijunya/?hl=ja
05 淳哉近墨.jpg

◆大学院修了記念 兼平春鈴書作展 ―琳琅―
 と き/2月25日㈮〜27日㈰
 ところ/八王子市学園都市センター 第2ギャラリーホール
    (東京都八王子市旭町9-1八王子オクトーレ11F)
 https://www.instagram.com/kanehirashunrei/?hl=ja
06 兼平春鈴書作展.jpg

◆書 中川聖久の世界
 と き/2021年11月29日㈪〜2022年12月31日㈯ ※開催中
 ところ/姫路キヤッスルグランヴィリオホテル
     (兵庫県姫路市三左衛門堀西の町210)
 https://www.instagram.com/masahisa1008/?hl=ja
07 中川聖久の世界.jpg

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 09:33| 書道展