2023年05月08日

2023阪神地区神戸かな書道研修会報告

日 程:2023年5月6日(土)〜7日(日)
会 場:センタープラザ西館(兵庫県神戸市)
講 師:稲吉香峰先生
助講師:小林章郎先生 中野宣子先生 村上松月先生
テーマ:1日目「読売書法展出品作品及び自由作品を書く」
    2日目「大字の基本を学ぶ(半切1/2)
       「書香課題(60cm×60cm)または半切1/2応用課題」

今年の阪神地区神戸かな書道研修会では、稲吉香峰先生を講師にお迎えして研修会を実施いたしました。
関西地区以外の先生をお招きするのは2019年以来となりましたが、定員を大幅に上回る大勢の受講生で活気あふれる研修会となりました。

1日目は、 読売書法展作品及び書香課題等の自由作品の実習と添削を行いました。
20230506_152141.jpg

2日目は、大字の「姿勢」「筆」「紙」「用筆」からしっかり基本を学びました。
20230507_hp2.jpg

20230507_hp3.jpg

午後から、半切1/2や書香課題の俳句や短歌に挑戦しました。
稲吉先生のわかりやすく丁寧な解説と実技で、「熱気溢れるとはまさにこのこと」というくらいの楽しい空気一杯の中、一生懸命学びました。
20230507_hp4.jpg

20230507_hp5.jpg

最後に、優秀作品を展示し、作品解説と総括をいただきました。
素晴らしい指導を受けて、受講生全員笑顔で感動の余韻にひたり大拍手で研修を終えました。
20230507_hp6.jpg

村上松月先生の素敵なお歌と来年からの阪神地区代表理事の紹介挨拶で閉会しました。
20230507_hp7.jpg

(平位かよ子 伊地知紀子 記)
posted by 香瓔会 at 21:45| 書道教室・講座・研修

2023年05月01日

2023関東B地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月29日(土)〜30日(日)
会 場:横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市)
講 師:川上典子先生
助講師:福井淳哉先生
テーマ:1日目「小字の基本を学ぶ」
    2日目「読売展・検定試験ほか展覧会作品の実習・添削」

今年の関東B地区では、川上典子先生を講師に迎え、研修会を実施いたしました。

1日目は、四行書きをテーマに、参加者が字幅の変化を考えながら字組に挑戦する講習が行われました。
参加者の中には、普段字組(創作)の経験のない方々も多かったのですが、川上先生のアイデアに溢れた講習では、単純形の文字を使いながら、字幅の変化に重点を置いた字組みを考えることで、小字の基本要素を複合的に学ぶことができ、参加者全員が楽しく創作を行いながら学ぶことができました。
16414.jpg

16415.jpg

2日目の実習・添削では、大字・中字・細字(壁面、帖)とさまざまな形式の作品が並ぶなか、川上先生は時間いっぱいにわたり、わかりやすく具体的な添削を行いながら、作品制作に対する考え方やヒントなど、丁寧にご指導くださいました。
16413.jpg

2日間にわたる川上先生のご指導を通じて、参加者はかな書道の基本的な要素や技術の重要性を再認識することができました。

川上先生をはじめ、関係各位、そしてご参加いただきました皆様にあらためて御礼申し上げます。

(河島由弥 記)
posted by 香瓔会 at 14:05| 書道教室・講座・研修

2023九州B地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月29日(土)〜30日(日)
会 場:長崎県勤労福祉会館(長崎市)
講 師:伊地知紀子先生
助講師:寺島邑石先生 石橋珠扇先生 ほか
テーマ:1日目「読売展・検定試験ほか展覧会作品の実習・添削」
    2日目「小字の基本」

1日目は、読売展等の添削と実習のほか、「かな料紙について考える」と題して約20分間お話しいただき、作品づくりの表現のひとつとして料紙を考えるきっかけを作っていただきました。
20377.jpg

2日目は、小字の基本を学びました。
墨のすり方や筆の持ち方などの基本から四行書きまでをとても分かりやすくご指導いただきました。
午後は、各々のレベルに合わせて四行書き、半懐紙縦、扇面のうち1点を仕上げて提出しました。
20364.jpg

20363.jpg

20354.jpg

最優秀賞に選ばれた2人の作品には、伊地知先生がその場で版木で文様を施してくださいました。
(↓ 2023/5/2 写真を追加しました)
九州B最優秀@.jpg

九州B最優秀A.jpg

2日目の参加者は初心者が多かったのですが、机間指導で、筆のおろし方や書く姿勢をご指導いただき、受講生は真剣に見入っていました。
ベテランの受講生にとっても基本を見直す機会となり、とても有意義な研修となりました。

(相川優水 記)
posted by 香瓔会 at 09:45| 書道教室・講座・研修

2023年04月25日

5月「かな書展」情報

新しい年度を迎えたばかりと思っていたら、早くもゴールデンウイークを迎えます。
この連休期間中には、4年ぶりの遠出をする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
福島潟の菜の花02.JPG

5月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆第19回 書道 紅葉展(代表 桧垣 伸子)
 と き/5月19日(金)〜21日(日)
 ところ/広島県民文化センター
    (広島市中区大手町1−5−3)
     https://www.rcchall.jp/bunkac/index.html
19th 広島紅葉展 案内状.jpg

◆容邨と仲間のミニミニ書展(主宰 中江 容邨)
 と き/5月26日(金)〜6月5日(月)
 ところ/練馬区立向山庭園
    (東京都練馬区向山3−1−21)
     https://www.kouyama-teien.info/


◆第51回 日本の書展
【関西展】出品者名簿
 と き/5月3日(水・祝)〜5日(金・祝)
 ところ/マイドームおおさか
    (大阪市中央区)
     https://www.mydome.jp/mydomeosaka/

【中部展】出品者名簿
 と き/5月30日(火)〜6月4日(日)
 ところ/愛知県美術館
    (名古屋市東区)
     https://www.aac.pref.aichi.jp/index.html
51st 日本の書展.jpg
 http://shobi.or.jp/03_index.html

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 09:42| 書道展

2023年04月23日

2023山陽地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月22日(土)〜23日(日)
会 場:広島市草津公民館(広島市西区)
講 師:原多詠子先生
助講師:山上君代先生 桧垣伸子
テーマ:1日目「小字の基本」
    2日目「読売書法展等の実習、添削」

山陽地区かな書道研修会は、好天に恵まれ開催することができました。

1日日は、「小字の基礎」について、解っているようで出来ていない「かなの基礎」を丁寧にご指導いただきました。
山陽1-1.jpg

山陽1-2.jpg

山陽1-3.jpg

2日目は、読売書法展等の実習と添削を熱心にご指導いただきました。
山陽2-1.jpg

山陽2-2.jpg

今年は、例年に比べ受講者は減ったものの、初参加者が多く、有意義な研修会となりました。

(桧垣伸子 記)
posted by 香瓔会 at 21:35| 書道教室・講座・研修

2023九州C地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月15日(土)〜16日(日)
会 場:熊本市国際交流会館(熊本市)
講 師:坂部泰子先生
助講師:川本陽子先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習と添削」
    2日目「関戸本で学びたいもの《筆の弾力と腹の活用》」

今年度の九州C地区では、まだコロナの影響が強く、参加を控えたいという声を頂きながらの研修となりました。

1日目は、読売書法展作品等の実習と添削でしたが、行や面の立体感を生む工夫や行の響き、線質の工夫など、作品をどう作るかについて、丁寧にそしてポイントをわかりやすくご指導くださいました。
九州C 1-1.jpg

九州C 1-2.jpg

2日目は、関戸本古今集の中から学ぶものとして、
@線質(多彩な線)・・・筆の返しや転折の弾力による表現、筆の腹をえぐるように運筆することで粘りのある線を生み出している部分など、
A連綿・・・覆いかぶせる連綿や反動の連綿、
B連綿による高まり・・・太細の変化や疎密の変化について臨書し、間や盛り上がりなどを学ぶ。
その後、臨書学習を通して学んだことを倣書作品へ展開。
臨書がいかに重要か、そしてそれをどう自分のものにし、創作作品に活かしていくか、坂部先生ご自身の経験も踏まえながらご教授いただきました。
九州C 2-1.jpg

九州C 2-2.jpg

九州C 2-3.jpg

例年に比べ、受講者は減りましたが、高校生の参加もあり、活発に楽しく学ぶことができ、いつもにない雰囲気の研修会でした。

(鳥飼玉翠 記)
posted by 香瓔会 at 10:42| 書道教室・講座・研修

2023年04月19日

「中村暢子書展 ―盡きぬ想ひに―」開催報告

「中村暢子書展 ―盡きぬ想ひに―」が無事終了しました。

と き/4月5日(水)〜16日(日)
ところ/アートギャラリー万代島

ギャラリーの依頼により4年振りに開催いたしました。
S__25378909.jpg

22点中ウォーターレスリトグラフとのコラボ作を6点制作しました。

S__25378910.jpg
書に厳しい地元美術評論家にも「こんなに合うなんて」と好評を得ました。

S__25378907.jpg
期間中、アーティストトークも行い、多くの人に親しんでいただけたようです。
https://www.instagram.com/p/Cqxfp9yA_KU/

(中村 暢子 記)
https://www.instagram.com/nobukonkmr/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
posted by 香瓔会 at 21:06| 書道展

2023年04月17日

第77回日本書芸院 三月審査会の授賞式・祝賀懇親会

令和5年4月16日、リーガロイヤルホテル(大阪)で、第77回日本書芸院展(三月審査会)授賞式が行われました。

56729.jpg

56701.jpg
史邑賞(受賞写真は、山口碧泉先生)
史邑賞は山口碧泉先生、小林香雪先生、伊地知紀子先生が受賞されました。

20230416_shogei_j.jpg
当日参加された書芸院展受賞の先生方々と記念撮影しました。
4年ぶりに授賞式・祝賀懇親会が開催され、先生方、お仲間と接し、楽しいひとときを過ごしました。

(柴山桃里 記)
posted by 香瓔会 at 00:59| 書道展

2023年04月16日

「しげまつ書道教室10周年記念書道展」開催報告

「しげまつ書道教室10周年記念書道展」が無事終了しました。


と き/4月15日(土)〜16日(日)
ところ/福岡県柳川市民文化会館水都やながわ ギャラリー・大研修室

S__127025219.jpg

S__127025220.jpg

子供達の作品55点、大人の作品10点、うちわの作品を展示しました。

S__127025218.jpg

S__127025216.jpg

S__127025227.jpg

S__127025229.jpg

S__127025230.jpg

うちわコーナーを作り、筆を持った事ないお子様や、久しぶりに筆を持つ人にうちわを作ってもらい書道に触れて頂きました。

S__127025221.jpg

S__127025260.jpg

S__127025259.jpg

2日間で300名ほど来場して頂きました。

S__127025215.jpg

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

(重松聖子 記)
posted by 香瓔会 at 21:54| 書道展

2023年04月14日

2023東北A・B地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月8日(土)〜9日(日)
会 場:東京エレクトロンホール宮城(宮城県仙台市)
講 師:吉田美和先生
助講師:國分春泉先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習・添削」
    2日目「小字の基礎と扇面書き」

定禅寺通りのけやきが萌え出し、さわやかなよもぎ色が目に心地よい中、東北地区の地区研修会を今年はA・B地区合同で、仙台を会場に開催いたしました。

講師には、兵庫から吉田美和先生をお迎えしました。
美和先生は「地区研修会の講師を担当するのが初めてで大変緊張している」とおっしゃっていましたが、先生の柔らかな関西弁と的確なご指導に、和やかな中にも充実した研修会となりました。

1日目は、読売展や月例半切課題等をご指導いただきました。
温かく熱心なご指導に、皆さんのやる気がどんどん高まり、作品がみるみる変わっていきました。
S__4521999.jpg

S__4522001.jpg

2日目午前は、半紙四行書きの研修をしました。
美和先生には、たくさんの資料をご準備いただき、中鋒の線、回転、転折、連綿など、分かりやすくご指導いただきました。
S__4522002.jpg

S__4522003.jpg

午後は、四行書きと扇面書きの2コースに分けて研修しました。
扇面書きでは、用紙の作り方や作品の構成の仕方など、たくさんの参考作品を見せていただきながら、充実した研修をすることができました。
S__4522004.jpg

S__4522005.jpg

初参加の方からは、「目から鱗です!」との感想をいただきました。
受講した皆さんは、たくさんの“おみやげ”を持って帰られたようです。

(堀内道子 記)
posted by 香瓔会 at 00:05| 書道教室・講座・研修