2023年04月11日

2023九州A地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月8日(土)〜9日(日)
会 場:博多バスターミナル貸ホール(福岡市博多区)
講 師:西川華扇先生
助講師:金子京聖先生
テーマ:1日目「展覧会出品者のための研修会」
    2日目「小字の基本(半紙四行書きから散らし書きへの展開)」

1日目は、読売展作品等の添削と実習でした。
西川華扇先生と共に、講師アドバイザーとして牧野聖雲先生がお越しくださり、とても丁寧にポイントを分かりやすくご指導くださいました。
152310.jpg

152326.jpg

2日目は、小字の基本を学びました。
筆の持ち方や姿勢、基本的な筆の動きや線について改めて学ぶことができ、四行書きから散らし書きへの展開がとても分かりやすく、添削していただいた後は、魔法がかかったかのように作品が良くなっていきました。
152311.jpg

152312.jpg

地元はもとより、沖縄、山口、長崎、熊本、大分などから多くの参加者がありました。沢山の仲間と語り合い、楽しく学ぶことができた研修会でした。

(金子京聖 記)
posted by 香瓔会 at 14:16| 書道教室・講座・研修

2023年04月10日

2023信州地区長野かな書道研修会報告

日 程:2023年4月8日(土)〜9日(日)
会 場:長野市生涯学習センター(長野市)
講 師:古谷好啓先生
助講師:丸山宏信先生 稲吉香峰先生
テーマ:1日目「大字の基本」
    2日目「読売書法展等の実習・添削」

今年度の信州地区研修会は、桜がまだ咲く中、長野市の善光寺近くの会場で開催いたしました。
講師として古谷好啓先生をお迎えし、優しく熱心にご指導いただいて、2日間の研修会を無事開催することができました。
47260.jpg

1日目は、大字の基本をテーマに半切1/2サイズの紙面に実習を行いました。
線の基本、筆の使い方などわかりやすいご指導をいただきながら、参加者は、自身の線を少しでも鍛えようと一心に取り組む姿が見られました。
47262.jpg

47266.jpg

2日目は、読売書法展等の実習で、古谷先生にはかなや調和体、漢字など幅広く力強くご指導いただき、非常に勉強になりました。
いただいたアドバイスを今後の作品作りに生かしたいという声が多数ありました。
47261.jpg

講師、助講師の先生方を始め、地区主幹や地元の会員の皆様のおかげで、地区研修ができましたこと、良い勉強ができましたことに心より感謝申し上げます。

(永井敬子 記)
posted by 香瓔会 at 22:47| 書道教室・講座・研修

2023中京地区春日井かな書道研修会報告

日 程:2023年4月8日(土)〜9日(日)
会 場:文化フォーラム春日井(愛知県春日井市)
講 師:藤井直子先生
助講師:安藤紀苑先生 市川恵一先生
テーマ:1日目「読売書法展等作品の実習・添削」
    2日目「大字の基本(半切1/2)」

1日目は、読売書法展等作品の実習と添削を行いました。
同人試験や月例の半切課題についてもご指導いただきました。
中京1-2.jpg

中京1-3.jpg

2日目の午前は「大字の基本」として、用具、姿勢、用筆、全体像、“美しい間”について学びました。
中京2-4.jpg

中京2-2.jpg

午後は作品づくりを行い、最後に全員の作品を貼り出し、藤井先生から講評いただきました。
中京2-6.jpg

藤井先生からは、「まずは姿勢!」のお言葉から始まり、筆の持ち方から蔵鋒、当たり面の返し捻転と、基本中の基本を学ぶことができ、知っていたつもりになっていたことを改めて自覚し、初心に立ち返ることができました。

コロナ禍で大字を学ぶ機会が長い期間失われていた中で、藤井先生からの研修により大字を学ぶ意欲を上げていただきました。

今回の研修を通して、皆が集い学ぶことが楽しく大変有意義なことだと思いました。

(加藤容子 記)
posted by 香瓔会 at 10:51| 書道教室・講座・研修

2023年04月04日

2023兵庫B地区加東かな書道研修会報告

日 程:2023年4月2日(日)
会 場:いこいの村はりま(兵庫県加西市)
講 師:廣田蓬邨先生
助講師:藤原咲子先生 藤井初音先生
テーマ:「小字の基本と小字の作品作りの実習」

桜が満開の中、四国から講師の廣田蓬邨先生をお迎えして、4年ぶりの研修会を開催しました。

午前中は『書香』5月号の四行書きを課題として、基本線、連綿の基礎、長い連綿の表情等を学び、作品を作り上げていきました。

兵庫B @.jpg

兵庫B A.jpg

午後は、半懐紙(たて、よこ)の特徴を学び、午前中に学んだことを生かし、含墨、指向性、行の広狭、行の変化を見ながら作品を作りました。

兵庫B B.jpg

兵庫B C.jpg

そして最後に1枚提出して、廣田先生から作品1枚1枚に適切に講評いただき、先生は線の大切さを強調されていらっしゃいました。
受講者は満足し、研修を終えました。

(赤松玉波 記)
posted by 香瓔会 at 15:19| 書道教室・講座・研修

2023関東A地区かな書道研修会報告

日 程:2023年4月1日(土)
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
講 師:樋口華堂先生
助講師:中村とく先生 原奈緒美先生
テーマ:前半「大字の基本を学ぶ」
    後半「読売書法展の作品・検定試験の添削指導」

東京の桜は、全国トップを切っての開花宣言で、また例年よりも10日も早かったため、木々には枝葉が見え、盛りを過ぎた景色の中、コロナも落ち着きを見せ始め、世の中も明るさを少しずつ取り戻してまいりました。

地区研修会を担当される講師の先生方も入れ替わり、樋口華堂先生も初めての講師として少々緊張気味で来場されました。

前半は、「大字の基本を学ぶ」をテーマにご講義いただきました。
基本線を中心に
・用筆の確認として 順筆、逆筆、捻転、折筆
・美しい行について 疎密、指向性、呼応、強調 等
ポイントをつかんだ見易いテキストで、分かり易く説明いただき、充実感のある時間となりました。

関東A 1.jpg

関東A 2.jpg

後半は、読売書法展の作品・検定試験の添削指導を受けました。

関東A 3.jpg

関東A 4.jpg

丁寧な熱のある先生方のご指導を受け、樋口先生の嫋やかなお人柄が伺えました。
持参されたご自身の筆について説明いただき、時折、榎倉先生から受けた指導のエピソードなども交えていただけたことで、受講生は目を輝かせて樋口先生のお話に聞き入りました。

受講生からは「作品作りの考え方やヒントになった」「納得のいくご指導でした」という感想が寄せられ、和やかな雰囲気と高揚感に包まれる中、研修会を無事終えることができました。

(大木田翠香 記)
posted by 香瓔会 at 15:14| 書道教室・講座・研修

2023北陸A地区高岡かな書道研修会報告

日 程:2023年4月1日(土)〜2日(日)
会 場:高岡市生涯学習センター(富山県高岡市)
講 師:小林香雪先生
助講師:正橋白鵞先生 後谷芳琴先生
テーマ:1日目「読売書法展等の実習添削」
    2日目「大字を習う」

桜満開の快晴の中、小林香雪先生と共に、今回は特別に、講師アドバイザーとして牧野聖雲先生がお越しくだいました。

1日目は公募展作品の実習添削でした。
全員が、小林先生・牧野先生、お二人の先生から添削を受けることが出来、また他の方の作品を見て、多面的に学ぶことが出来ました。

S__248289.jpg

S__248291.jpg

2日目は大字かなの基本から始まりました。
筆の持ち方・姿勢、用筆、行、と丁寧にご指導いただき、最後には、講座内容を踏まえた作品を提出し、講評を受けました。
盛り沢山の内容に、参加者は「難しい〜」と言いながら、とても楽しそうに取り組んでいました。

北陸A 1.jpg

北陸A 2.jpg

北陸A 3.jpg

北陸A 4.jpg

北陸A 5.jpg

皆さんマスク着用ではありますが、今回は70人を超える参加があり、大変エネルギーのある研修会となりました。

人数もさることながら、同志が集まり、互いの作品や書く姿を見ることの大事さを実感し、明るい兆しがみえたように思います。

(有沢晴美 記)
posted by 香瓔会 at 15:08| 書道教室・講座・研修

2023年03月31日

伊地知紀子「かな書道教室」書作展 開催報告

JR難波駅ビルOCAT「春のセンターまつり」作品展が無事終了しました。

と き/2023年3月3日(金)〜12日(日)
ところ/難波市民学習センター展示室(大阪市浪速区)

202303koyonews.jpg

<かなぐらふぃの徒然ブログ> で順次、展示作品をご紹介しています。
よろしければ、ご覧下さいましたら嬉しく思います。

<かなぐらふぃの徒然ブログ>
http://kanagraphy.sblo.jp/

<「かな書道教室」のご紹介:難波市民学習センターYouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=tv-b5tkevTw

(伊地知紀子 記)
posted by 香瓔会 at 16:40| 書道展

2023年03月27日

2023四国地区高松かな書道研修会報告

日 程:2023年3月25日(土)〜26日(日)
会 場:香川県社会福祉総合センター(香川県高松市)
講 師:中村暢子先生
助講師:矢野美櫻先生
テーマ:1日目「かなの基本・四行書きから見開き2枚帖形式」
    2日目「読売展・地方展・研究作品等の実習、添削」

桜咲く好季節ですが、生憎のお天気の中、新潟から中村暢子先生にお越しいただきました。

1日目は、四行書きから見開き2枚帖形式への展開について研修しました。

最初は「小字の基本」で、中鋒の線、回転、転折について再確認し、次に連綿や行のゆれなど基本をしっかりと、わかりやすく説明していただきました。
2023四国1-1.jpg

2023四国1-2.jpg

午後は、午前に書いた四行書きの作品を使って見開き2枚の帖形式に展開しました。
2023四国1-3.jpg

中村先生の興味を誘う展開に引き込まれて、皆さんとても集中して書いていました。

大学生の受講生からは、「今まで曖昧だったところを先生が書いてくださり、説明していただいたことで、自分の中の殻が一つ破れたような時間となった」と感想のメールをいただきました。

2日目は、展覧会出品作品のご指導を受けました。

中村先生の的確なアドバイスと巧みな筆使いに、魅了されました。
2023四国2-1.jpg

特に巻作品は、先生ご自身の作品の作り方や仕上げまでの要領を丁寧にご指導いただきました。
2023四国2-3.jpg

中村先生のテンポの良い話に聞き入り、笑いもありの楽しい研修会があっという間に2日間が過ぎました。
受講生からは、「吸収したことを次に繋げていきたい」、「心豊かになった時間でした」と感想をいただき、士気を高める研修会でした。

(澤田定枝 記)
posted by 香瓔会 at 14:43| 書道教室・講座・研修

2023年03月25日

4月「かな書展」情報

今年は、全国的に例年より早く桜が開花しています。
こちらは昨年の写真ですが、久しぶりに桜を堪能できそうですね。
桜.jpg

4月の「かな書展」情報をお知らせします。

◆中村暢子書展 ―盡きぬ想ひに―
 と き/4月5日(水)〜16日(日)
 ところ/アートギャラリー万代島
    (新潟市中央区万代島5−1 万代島ビル<朱鷺メッセ>)
S__24510477.jpg

S__24510479.jpg

https://www.instagram.com/nobukonkmr/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D


◆第77回 日本書芸院展
 と き/4月26日(水)〜 30日(日)
 ところ/大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
77th 日本書芸院展.jpg
https://www.nihonshogeiin.or.jp/info/%e7%ac%ac77%e5%9b%9e%ef%bc%882023%e5%b9%b44%e6%9c%88%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/

(情報部 S)
posted by 香瓔会 at 00:00| 書道教室・講座・研修

2023年03月22日

若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」鼎談イベントが開催されました

◆若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」
 と き/3月5日(日)〜4月30日(日)
 ところ/若山牧水記念文学館 企画展示室  
    (宮崎県日向市東郷町坪谷1271)

現在開催中の若山牧水記念文学館主催「榎倉香邨遺作展」ですが、
3月21日に牧水公園「ふるさとの家」ホールで
鼎談イベント『牧水短歌が紡いだ牧水と香邨』〜牧水と書家榎倉香邨を偲ぶ〜
が開催されました。

1679447466611.jpg

IMG_20230321_190223_729.jpg
登壇者は伊藤一彦先生、那須文美氏、本会から岩永栖邨理事長の参加です。

IMG_20230321_190210_040.jpg
伊藤先生と岩永先生ご両人の榎倉先生との出会い、また先生の牧水に関する思い出話、偲ぶ会で配布された遺作集の作品写真を見ながらの解説が行われました。
(写真左から那須文美氏、岩永栖邨理事長、伊藤一彦先生)

IMG_20230321_190230_479.jpg
一日中大雨でしたが、お客さんも多く、日向市長の十屋幸平様も駆けつけてくださり、大盛況でした。

IMG_20230321_190301_756.jpg

IMG_20230321_190240_829.jpg

IMG_20230321_190232_575.jpg

IMG_20230321_190234_471.jpg

IMG_20230321_190257_313.jpg

IMG_20230321_190259_706.jpg

IMG_20230321_190254_116.jpg

IMG_20230321_190244_578.jpg

IMG_20230321_190242_744.jpg

鼎談の後に即席で行われた展示室での岩永先生の列品講座も盛況でした。
IMG_20230321_190056_295.jpg

IMG_20230321_190154_563.jpg

(岩永大貴 記)
posted by 香瓔会 at 00:46| 講演会